今更ながらドラッカーを読んでいる私ですが、それ以外にもちょこちょこ読んでいるので、ちょっとずつアウトプット。
本はインプットするだけだとどうも頭に入らないので、本の内容が頭に入らない人はぜひアウトプットがオススメ。
ということで、今回読んだ本はこちら。
集英社
売り上げランキング: 16,816
『週刊プレイボーイ』の連載企画をまとめた本ですね。
前作のは数年前に読了済。
集英社
売り上げランキング: 92,680
やはりこの二人は『本音で話してくれる』という信頼感がありますね。
意外といるようでいないんですよ。本音で話してくれる人って。。。。
『ホリエモン×ひろゆき やっぱりヘンだよね ~常識を疑えば未来が開ける~』レビュー
第1章 「働き方・教育」のヘン
まずはこれからの働き方について。
『言われたことだけをやっていたら仕事がなくなる』ということについて。
今はどんどんAIやディープラーニング、RPAなどもどんどん普及していますし、今後はさらに普及していくと思います。
少し前までは『誰でもできるコンビニのレジなんて、賃金の安い外国人に取られるぞ』って言われていたのが、いよいよ賃金ゼロのロボットに取られる時代がきます。
電話交換手や改札鋏がいなくなったこの時代、次にいなくなるのは誰でしょう?
今はAIやディープラーニングが『それっぽいもの』を作り上げることができてしまって、『何かを考える』という仕事さえも危ぶまれていますよね。
じゃあどんな仕事ならなくならないのでしょうか?
未来のことは私にもわかりませんが、一つ言えるのは『自分の色』が出せる人はおそらく需要があるのではないかと。
たとえばMr.ChildrenにはMr.Childrenにしか出せない曲がありますので、『Mr.Childrenの曲を聴きたい』と思う人には需要があります。
ディープラーニングによって『ぽい音楽』は作れてしまうかもしれませんが、【本物】【偽物】と定義した場合に、ファンは本物を選ぶと思います。
話を本に戻すと、YouTuberやニコ動の歌い手のように『仕事を作ってしまえばいい』というのは、ディープラーニングなどの観点からもかなり有効です。
ディープラーニングはあくまで既存のものを機械学習させているだけですので、機械で学習しようのない新しいものを作ってしまえばいいのです。
次に満員電車問題。
たしかにすごいですよね。
私も過去に小田急線、東横線、埼京線をよく使っていた時代がありますので、満員電車の辛さはよくわかります。
これはシンガポールの地下鉄のシステムを導入すれば結構簡単に解決するのではと思います。
(満員電車の時間帯だけ10%20%値上げするなど)
日本の電車は電子マネー決済になっているので、導入も簡単だと思います。
履歴書の手書き問題は、手書きの履歴書の内容によって、採用の判断材料にはなり得ないと思っているので、手書きでもパソコンでもどっちでもいいかなと。
(ってか、もう履歴書って要らなくね?)
第2章 「健康・食」のヘン
アンジェリーナジョリーの乳房切除手術。
遺伝子検査から乳がんになる確率が高いことが発覚しての乳房切除手術。
予防医学ならぬ予測医学ですね。
ちなみに私も胃カメラでのピロリ菌検査は2016年に実施しております。
簡単に予防できるものはなるべくやっておきたい派。
DNA検査も数万円レベルなら実施したいのですが、どれがいいのかよくわからず。
(いずれじっくり比較検討予定)
売り上げランキング: 12,052
売り上げランキング: 20,702
第3章 「メディア・スポーツ」のヘン
Jリーグが外国資本の参入を緩和したという話。
そもそも規制されていたことすら知らなかった私ですが、外国資本の参入を規制した理由って何だったのでしょうか?
『外国に乗っ取られる感』みたいなもの?不思議です。
2020年には東京五輪が控えていますが、元々東京はインフラが整ってはいると思うのですが、まだまだ改善してほしい部分はたくさんあります。
・Wi-Fi普及
・カジノ解禁
・鉄道の24時間化
オリンピックを機に、いろいろ進化してくれると嬉しかったりします。
第4章 「IT」のヘン
第4章は取り立てて興味の惹かれるような内容もなかったけど、都内の航空法がガチガチに規制されていて、ドローン飛ばせる場所がないのは結構痛いなーと。
私はドローンを作るわけではなく飛ばすだけですが、日本はドローンビジネスやドローンを使った新たなサービスは中国をはじめ、海外から遅れをとっている状態ですので、もうちょっとイノベーションの起こしやすい環境といいますか、こうもガチガチに規制されちゃうと、いろんなことをやりづらいなーと。
第5章 「事件・若者文化」のヘン
日本のハロウィン文化に関しては、あくまで個人的な意見ですが、ハロウィンのタイミングで渋谷六本木の通勤で迷惑したこともないですし、浮かれた女の子が増えるのは良いことです。
ハロウィンは全面的に賛成。
(自分は仮装しないけど)
2017年8月5日には渋谷で盆踊りが開催されましたけど、雰囲気はかなり良かったですよ。
ちなみに私はお祭り自体はあまり好きではありません。
でも私が嫌いなのは田舎町の閉鎖された中でのお祭りで、道が狭くて身動きが取れなかったり、イチイチなんでも高かったり。。。。
でも渋谷のハロウィンや盆踊りは違います。
スクランブル交差点こそ規制されるほど混雑していますが、マークシティーの方や表参道の方へ逃げればいくらでも自由ですし、コンビニやファミレスもあります。
道玄坂も歩行者天国になっていて普段より広々としているし、なかなか快適ですよ。
今年はワールドカップですね。
サッカーなんて無視してはしゃげばいいんですよ。
(サッカーとかどうでもいい人)
第6章 「政治」のヘン
政治に関してはまったくわかっていない上に興味もないので割愛。
(一応全部読みました)
第7章 「経済」のヘン
こちらの章もあまり興味の湧くものが特になく。。。。
(要するにこの本は前半が特に面白いと)
Airbnbについては、まだ利用したことがないんですよね。
(旅行とかにも全然行かないですし)
ちなみにAirbnbのアカウント作ってみました。
いつかは利用したいなと思ってはいるのですが、なかなか利用機会が。。。。
(リファラル貯まったら、どっか都内で泊まってみようかしら。。。。)
最近はUberEatsでマンションに配達をしたりすると、エントランスホールなどに『当マンションは民泊禁止です!!』みたいな張り紙をよく見かけますね。
あとがきでは、対談をLINEでやっていたことが書かれていましたが、NOOE.TOKYOでも『円卓会議』という対談記事を書いていたのですが、この対談は全部LINEでやってました。
もう実際に対面して対談する必要なんてないんですよね。
まとめ
対談形式になってるので、とても読みやすいです。
また、普段のネットニュースだけでは得られない情報もたくさんあるので、インプットの補填にも有効。
(連載のまとめなので、多少古い話題も多いですが)
ホリエモンの活動はある程度表面化しているけど、ひろゆきは映画見たりゲームばかりしているイメージだし、二人共どんなスピードでネットニュースとか見てるのだろう。。。。
集英社
売り上げランキング: 16,816