たまたま見たこの動画がとても良質だったので共有。
最近はインターネットでもこういう良質なセミナー動画がたくさんあってとてもありがたいです。
(以前はこういったセミナー系はイベントに行かないとあまり見れなかった気がする)
そして先日もコルク佐渡島氏のこの本を読んで「コミュニティ」についてはよく考えていたところ。
関連記事:佐渡島庸平『WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE.』を読んで、コミュニティについて考えながら記事を書いてたら6,000字超えてしまった
この本に通ずるところがありまくりなわけですが、こちらのセミナー、2017年の夏頃開かれたものみたいですね。
モデレーターは青山フラワーマーケットの井上英明社長。
青山フラワーマーケットでは、花屋だけでなくカフェを3店舗やっていて、何も仕掛けていないのに行列ができている意味がわからなかったと。逆に夜は全然人が入らないので、その意味もわからない。平行してやっているフラワースクールも、ビルの上の方にあるので、一見さんがなかなか入ってこない。
そこでコミュニティを作っていく必要性を感じたとのこと。
井上「昔は百貨店の5階6階に行くと、客より店員の数の方が多かったが、最近は2階3階でもその現象が起きている」
青山フラワーマーケットなんて、立地の良い場所に鎮座している花屋のイメージしかありませんでしたが、こういった次の販売方法なども模索しているんですね。
佐渡島「コミュニティについて学ぼうと思っても、関連した本が全然ない」
佐渡島「コミュニティについて学ぼうと思っても、関連した本が全然ない。
〜コミュニティについて〜
クラウドワークスやランサーズで発注を考えた場合、機械でもできるものなら発注しやすいが、デザインなど、趣味思考が入っているものだと急に不安になってしまう。
でもコミュニティの中にデザイナーがいれば、その人が【どんなものが好きなのか】など、趣味思考がある程度わかっているので頼みやすい」
たしかに昨今の「コミュニティ」について、あれこれ書かれている書籍はまだあまりないかもしれません。
幻冬舎 (2018-05-09)
売り上げランキング: 354
まぁ「オンラインサロン」という言葉自体もまだキャズムを超えれていないですし、逆にいえばチャンスの予感…
また私はやらないのでわからないのですが、パズドラが他のゲームと違って収益が落ちないのは「コミュニティ運営がされているから」だそう。ユーザーが「そのゲームについて話をしたい」と思うので、オフラインのイベントはいつも満員らしい。
またエイミングのログレスというゲームがあるのですが(私は初耳)、中高生がLINEとかのSNSを使ってコミュニケーションをやっていると親に見られちゃうので、インターネット上のコミュニケーションをするためにこのゲームを使っている中高生が多いとのこと。これはなかなか興味深い。
自走させろ
これはあらゆる経営者やサロン運営者が言っているのですが、「自分がいなくてもまわる組織こそ良い組織」だと。
青山フラワーマーケットの井上社長も、そういった組織になるよう、1か月間会社に行かないこともあったりするそう。
そして1か月会社に行かないと、自分の仕事がたくさんできるらしい。
社長という立場は必然的にアウトプットすることが多いそうですが、インプットの量が増えてとても良いとのこと。
そしてそういったものが新しいアウトプットに繋がると。
サロン会費を全額運転資金にまわすオンラインサロン
そして上記の動画を見たり、今入ってるオンラインサロンについてあれこれ考えていて、これからの「コミュニティづくり」「場づくり」について考えているのですが、もう少しシンプルに、そしてインフルエンサーや著名人でなくても、コミュニティを作れるのではないかなーと思ったり。
個人的に考えているオンラインサロンなのですが、【サロン会費を全額運転資金にまわすオンラインサロン】をやりたいなと。
従来のサロンでは、サロンオーナーがいて、箱の提供をしているイメージ。
500人が毎月1万円ずつ出したら毎月500万円動くわけですが、毎月500万円の予算があったら相当面白いことができると思いません?
(この場合、プラットフォームへの支払いや事務手数料等は考慮していません)
【サロン会費を全額運転資金にまわすオンラインサロン】は、集めた予算をそのまま運転資金にまわして、そのお金で面白いことを企画すればいいじゃんという発想。
もちろんサロン費レベルはペイできるのが目標で、新しいことを始めたいゼロイチベースの人から、人のアイデアに肉付けしていく人まで輝けるサロンになるんじゃないかと。
報酬は活躍に応じてプロジェクトリーダーが分配すればいいし、ROM専でもゼロイチなど、ビジネス的に学べる部分が多いのではないかと。
※完全アイデア段階ですが、サロンメンバーは随時募集中笑