今回は初めて燻製に挑戦してみました。
たまたまテレビで『燻製は家でも簡単にできる』という特集を見て、じゃあやってみようかと。
燻製に必要なもの
鍋&ガスコンロ
まずは鍋とガスコンロですね。
キッチンでもいいのですが、燻しを失敗すると大量の煙が出るので、火災報知器が鳴ったりする可能性があります。
また鍋に関しても、アルミホイルを敷いていたにもかかわらず、使用後はこんな感じに。
しかも洗っても全然落ちません。
まぁ私は気にせずその後も使用していますが、きになる人は【不要になった鍋】がオススメです。
燻製チップ
燻製といえば燻製チップ。
食材別に合うチップがあるようですが、私はまずはプレーンチップを使用。
売り上げランキング: 30,287
テレビでやっていたのですが、燻製チップって割り箸とかでも代用できるみたいです。
(割り箸を折るのが面倒)
網
網も燻製に使用すると真っ黒になります。
私はダイソーで購入。
ちなみに最初、サイズを間違えて鍋に入らなかったという。。。。
サイズ注意。
これやってみたかってん第1弾『絶対においしい燻製選手権』
カレールー
わたしは『くんかれ』のカレーが好きなのですが、『もしかしたら自分でも燻製カレー作れるのでは?』と思い、カレールーを燻製してみることにしました。
市販のハナマサのカレールー。
煙が入りやすいようにつまようじで穴を空けます。
燻製チップと網に隙間が必要なのえ、アルミホイルを固めて台を作り、網を浮かせました。
燻製スタート。
方法としては、まず強火で少し煙が出てきたら弱火にして。合計10分ほど。
〜10分後〜
完全に焦げました。
原因は最初の強火が強すぎたせいで、鍋の中が高温になりすぎたのではないかと。
熱燻の温度はだいたい80〜120℃くらいのようですが、それ以上になってしまったのではないかと予想。
温度計を買えば解決な気もしますが、今後燻製をやるかはわからないので、いまだ購入には至ってません。
売り上げランキング: 762
カレールーの燻製と並行して野菜を煮込んでいたので、表面の焦げを削いで投入。
えらいもんでちゃんと燻製のカレーになりました。
黒い点々は若干入ってしまった焦げ。
チーズ&くるみ
〜Before〜
〜After〜
くるみはほとんど見た目が変わっていませんでしたが、チーズは完全に溶けて網の下に落ちてしまいました。
ちなみに右下のは鹿肉(ソミュール液などは一切作らず)。
くるみはほんのり燻製の香りがしますが、もっと強く燻した方が美味しい気がします。
しかしこのレベルでもチーズは溶けてしまう。
ということは、ナッツとチーズは一緒に燻製すべきじゃないということか。。。。
ちなみに鹿肉も火の通りがあまかったので、改めてフライパンで焼きました。
コーヒー豆
見た目は全然変わらず。。。。
飲んでみると若干酸味が。。。。
ふ、普段の方が美味い。。。。
まとめ
まぁ当たり前っちゃ当たり前ですが、初めての燻製なので、全然うまくいきませんでした。
しかしほぼ予備知識なしでも『燻製の風味』を出すことはできたので、風味だけ欲しければ全然これでもいいし、あとは今回失敗したことは、次やる機会があれば改善できそうです。
次はチーズをいい感じに燻製したい。。。。
売り上げランキング: 30,287