みなさん、フェンシングってやったことありますか?
私はもちろんありません。
前々からやりたいとは思っていたのですが、なかなか『よしやるぞ!!』というところまでいってませんでした。
今年は去年に引き続き、どんどん挑戦していこうと思ってますので、早速挑戦してきました。
やったことある?フェンシングに挑戦!!
場所は自由が丘。
久しぶりに降り立ちました。
自由が丘駅から5分ほど、東京フェンシングスクール。
今回は体験なので、必要事項記入して、体験料は2,160円。
フェンシングの練習風景。
フェンシングのルールには【フルーレ】【エペ】【サーブル】の3種類があり、主に攻撃の際の有効面や剣の種類が変わります。
フルーレ:胴体のみ(背中を含む)
エペ:全身(足の裏も有効)
サーブル:上半身のみ
<剣の種類>
フルーレ(軽い):長さ110cm以下・重量500g以下・ガードから剣の先端まで90cm以下。
エペ(重い):長さ110cm以下・重量770g以下・ガードから剣の先端まで90cm以下。
大きくて丸いお椀型の鍔(ガルト)が付いている。
サーブル:長さ105cm以下・重量500g以下・ガードから剣の先端まで88cm以下。
今回は初心者ということもあり、有効面は胴体のみ(背中を含む)のフルーレをやることに。
普通は利き腕が前なので、右利きの人は右手が前なのですが、私はボクシングではオーソドックス(左手が前)なので、フェンシングでも左利き用のグローブを着用。
ちなみにこれはエペで使用する剣。
まずは剣を持ってフォームを教えてもらいます。
(用語がフランス語で覚えにくい)
突く時に前足をグッと前に出すのですが、その時にかなりハムストリングス(太もも裏)が伸びるのがわかります。
しばらくやっているともう痛くなってくる…
その後に実際に突く練習をして、いざ試合形式。
電気審判器。
お互い、これに繋がれた状態で戦います。
相手の剣が自分に当たるとランプが光るようになっています。
奥が私。
— nooe.tokyo (@nooe_tokyo) 2018年1月13日
経験者にまったく歯が立ちませんでした。
ボクシングをやっていたという驕り高ぶりもあり、かなり自信があったのですが惨敗でした。。。。
終わってみて、まず普段使わない筋肉を刺激できたというのが良かったです。
自分の中では満遍なくトレーニングしているつもりでも、慣れないスポーツで筋肉痛になるのは、満遍なく使えていないんだなと。。。。
また思った以上に心拍数が上がりました。
これはボクシングなどと違って防具を付けていることの重みや、電気審判器で軽く引っ張られる感じ、何より防具が暑いし息苦しい!!
剣道もやったことありませんが、剣道もこんな感じなんですかね?
東京フェンシングスクールへのアクセス
<住所>
〒152-0035 東京都目黒区自由が丘2丁目19−8
<公式サイト>
東京フェンシングスクール – 自由が丘TFS幼児教室
まとめ
普通に生活していてフェンシングをする機会ってなかなかないと思います。
私もそうでした。
おそらく競技人口も他のスポーツと比べて多くないと思いますし、学校の授業等でやっているという話も聞いたことがありません。
こういうスポーツってかなり多いと思います。
ただ私は未体験のスポーツには1回は挑戦したいと思っていますので、今後もどんどんやっていきたいと思います。。。。
意外とマイナースポーツでも、ネットでしつこく探せば、体験させてくれる施設は結構あります。
マイナーであればあるほど、『普及させたい』という名目もあるので、体験させてくれるかも?
興味のある方はぜひ挑戦してみましょう。
こんなカッコいいフェンシングの動画もありました。