まずはこちらを見よ。
こちらは渋谷のサカゼン。
サカゼンというと『デブ用の大きい服でしょ?』というイメージを持っている方も多いかと思いますが、私はサカゼンが好きだったりします(デブの類)。
渋谷のサカゼンは2016年10月からリニューアルしました。
ですので、この写真は2016年9月のリニューアル前の最後の日だったんです。
リニューアル前最後の1ヶ月はどんどんと服が安くなっていき、最後の2日間は叩き売りのような状態でした。
2016年10月にリニューアルオープンしてからは、私のような低所得者には縁のないようなブランドの割合が多くなってきて、行かなくってしまいましたが。。。。
タコ焼きを銀だこっぽく、フレンチトーストをアリヤっぽく
銀だこって美味しいですよね。
もう他のふにゃっとしたタコ焼きが食べれないくらい、あのカリっとした感じが堪りません。
『こんなカリっとしたタコ焼きが家でできたら』
と思って、いろいろ試行錯誤した結果、このような結論に達しました。
やり方はこう。
まず普通にタコ焼きを作ります。
ある程度タコ焼きが出来上がったら、その上に適度に油をかけて、タコ焼きをタコ焼き器の上でクルクルします。
そうすることによってタコ焼きが適度に揚げたっぽい感じになるのです。
うん。身体に悪そうですよね(笑)。
ちなみに『築地銀だこ』の由来って、『魚河岸のような活気』『新鮮な素材』という意味合いで築地という名を、『銀座に店を出したいから』ということで銀だこになっているようですね。
他にも、元々社長が毎日築地に行っていたことや、タコ焼きのタコを仕入れていたことなどが由来のようです。
みなさん、『アリヤ』というお店はご存知ですか?
CAFE AALIYA (カフェ アリヤ) – 新宿三丁目/カフェ [食べログ]
新宿にあるカフェなのですが、アリヤのフレンチトーストを初めて食べた時、『世界一美味いフレンチトーストやないか!!』と驚愕しました。
しかし所詮フレンチトースト、、、、どうにか自分で出来ないものか。。。。
そして作ったのがこちら。
実はこれは若干失敗なのですが。。。。
まず厚めの食パンを用意して、耳を切り取ります(写真には耳あるけど)。
そこに【牛乳、卵、砂糖】を混ぜたものを浸けます。
食パンが全部浸かるくらいに入れて、時間が経ったら食パンが牛乳を吸って量が減るので、同じものを追加します。
一晩浸けておくと食パンはひたひた状態。
これをフライパンで弱火でじっくり焼きます。
ひたひた食パンは持ち上げる時にかなりの確率で破れますので気をつけてください。
また強火でやると表面だけ焦げてしまうので、弱火でフタして焼くのがオススメです。
最後に粉砂糖をかけると見た目的により美味しそうになります。
売り上げランキング: 1,630