リリース当初の話について『これちょっとSNSでシェアはしないでほしいんですけど』ということでざっくり割愛。
そしてこのあたりもざっくり。
・金本位制・ポンド本位性・ドル本位制
・金銀と紙幣の交換ってなんでやったんだ?
・紙幣に価値がある理由ってなんだっけ?
小川『でこの前実際にVALUチームで、講師をお招きして教えてもらいました。』
そしてビットコイン分割問題について。
小川『実はマイナーの投票で分裂するような民主通貨は今までなかったよね。こういうところをVALUのユーザーさんが「こっちがいい」とかって言い始まると僕もフォローせざるおえなくなるんですよね。なんでかっていうと、みんなが好きな通過にいった方がサービスが伸びると思うんですよね。
ただ色んな思惑が渦巻く業界ですので、絶対に自分の頭で考えてください。』
ということで小川社長のVALU講座は一旦終了。
ここからは質疑応答タイム
Q.CoinprismをVALUさん採用されてると思うんですけど(VALUユーザーのプロフィールページにアイコンが出ている)、これは今後どう使っていくのか?
A.今は発行しているだけ。発行後のアセットの移行については自分たちのデータベース上でやっています。理由はビットコインのネットワークが高すぎる&信用がならない&プライベートキーの発行の管理が必要になる(超面倒くさい)。
Q.VAを長期保有特典を付けてる、そういったニーズに対して今後どういった対応をされていくのか?
A.たしかに3ヶ月以上保有したらこの優待が発生するとかの機能は開発してもいいのかなと思ってます。
Q.VALUの価値の上げ下げを談合して意図的な操作ができなくはないと思うんですけど、そういったものの対策はありますか?
A.考えた施策は実はいっぱいあります。たとえば最低3週間保有してくださいねっていう制約をつけるとかはシステム的には難しくないんで。
ただそれをやってしまうと面白くなくなってしまうんじゃないかとか、みなさんのデータを見ながらやってます。
その一環で今週から保有者を全員公開させていただきました。
あれでだいぶそういったものが見やすくなるんじゃないかと。
ユーザーさんのリテラシーを高めるような活動をサービス側からやっていかなきゃなと思ってます。
それで効かなかったら、もう少し厳しい制約を追加する可能性があるかもしれません。
常にせめぎ合いをしていて、どこまでがユーザーさんにとって良い制約なのかなとか。
大体アベレージにしている人は、株とかやったことがない人を目安にしていて、今釣り上げをやろうとしてる人って株に長けてる人が多いと思うので、その人たちじゃなくてもわかりやすくというのは常に心がけて、日々改善しています。
(続く)