最近は銃砲店でいただいた読本と例題集を必死に読み込んでいます。
しかしどうも自分的に勉強しにくい感が否めないです。
というのも、今回は『狩猟免許試験を通過する』という目的があるので、読本を読み込むよりも狩猟免許を想定した問題をどんどん解いていった方が効率がいいと思っているのですが、例題集が問題と答えが同じページに載っているので、紙で隠しながらやっていくのが結構めんどくさいのです。
そして私は思った。
『自分で作ればいいじゃん』
狩猟免許問題集を作ってみたよ
以下は私が作った、というか例題集の数字や動物などを変えた【狩猟免許問題集】です。
問題のすぐ下に答えがあるので、スクロールしていくと答えが見えます。
同じような問題が延々とランダムに出てくるので、『順番で覚える』などがしにくくなっています。
そして特に点数もありません。延々と問題が出てくる仕様。
もし『ちょっと移動時間にスマホで狩猟免許の勉強したい』という方がいたらご活用ください。
ちなみに確認しながら作ってはいますが、万が一ミスがあったらごめんなさい。
(ミスがあったら教えてもらえるとありがたいです)
不安な方は地道に例題集をやってるのが一番確実です。
では、レッツ狩猟免許問題集。
狩猟免許問題集
Q.狩猟に関する仕組みは、自然環境保全法に規定されている。○か×か?
A.×(鳥獣法のみに規定されている)
———————————————–
Q.ハシビロガモは狩猟鳥獣だ。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.イタチのメスは狩猟鳥獣だ。○か×か?
A.×
———————————————–
Q.ホシハジロは狩猟鳥獣だ。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.ホオジロガモは狩猟鳥獣だ。○か×か?
A.×
———————————————–
Q.2017年現在、狩猟鳥獣の合計は48種類だ。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.狩猟鳥獣の指定は、都道府県知事が実施している。○か×か?
A.×(環境大臣)
———————————————–
Q.狩猟鳥獣のひなや卵は捕獲できる。○か×か?
A.×
———————————————–
Q.クマの狩猟にとらばさみを使用してもよい。○か×か?
A.×(とらばさみは禁止猟法)
———————————————–
Q.とりもちは禁止猟法だ。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.散弾銃の弾倉は最大何発?
A.3発
———————————————–
Q.落とし穴による狩猟は禁止。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.シカやイノシシを捕獲するためのくくりわなは最大何個まで設置してよい?
A.30個
———————————————–
Q.狩猟免許の有効範囲は、免許を受けた都道府県に限定される。○か×か?
A.×(全国で有効)
———————————————–
Q.狩猟免許の有効期限は何年?
A.3年
———————————————–
Q.第一種銃猟免許は何歳から受験可?
A.20歳
———————————————–
Q.鳥獣法に違反した場合、必ず免許が取り消しになる。○か×か?
A.×(軽易な違反の場合は取り消されないこともある)
———————————————–
Q.狩猟免許を取り消された場合、取り消し後、何年間試験を受けることができない?
A.3年間
———————————————–
Q.狩猟を行う時は、必ず免状を携帯しなければならない。○か×か?
A.×(免状の携帯は不要)
———————————————–
Q.ヤマドリ、キジは1日合計何羽まで捕獲してよいか?
A.2羽
———————————————–
Q.コジュケイは1日合計何羽まで捕獲してよいか?
A.5羽
———————————————–
Q.キジバトは1日合計何羽まで捕獲してよいか?
A.10羽
———————————————–
Q.バンは1日合計何羽まで捕獲してよいか?
A.3羽
———————————————–
Q.ニホンジカは1日合計何頭まで捕獲してよいか?
A.制限なし
———————————————–
Q.イノシシは1日合計何頭まで捕獲してよいか?
A.制限なし
———————————————–
Q.キジバトは1日合計何羽まで捕獲してよいか?
A.10羽
———————————————–
Q.シカやイノシシを捕獲するためのくくりわなは最大何個まで設置してよい?
A.30個
———————————————–
Q.狩猟免許の有効期限は何年?
A.3年
———————————————–
Q.一般的に使用されている空気銃の弾丸の最大到達距離は何メートル?
A.310メートル
———————————————–
Q.第一種銃猟免許は何歳から受験可?
A.20歳
———————————————–
Q.鳥獣法に違反した場合、必ず免許が取り消しになる。○か×か?
A.×(軽易な違反の場合は取り消されないこともある)
———————————————–
Q.2017年現在、狩猟鳥獣の合計は48種類だ。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.我が国で見られる鳥のうち、何%が渡り鳥?
A.約80%
———————————————–
Q.狩猟鳥獣の指定は、都道府県知事が実施している。○か×か?
A.×(環境大臣)
———————————————–
Q.カモ類は1日合計何羽まで捕獲してよいか?
A.5羽
———————————————–
Q.ツキノワグマは1日合計何頭まで捕獲してよいか?
A.制限なし
———————————————–
Q.墓地では狩猟禁止だ。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.狩猟免許の有効期限は何年?
A.3年
———————————————–
Q.鳥獣保護区での狩猟は、わなによる狩猟のみ可能。○か×か?
A.×(鳥獣保護区は狩猟禁止)
———————————————–
Q.OOB号散弾の最大到達距離は何メートル?
A.515メートル
———————————————–
Q.特定猟具使用禁止域であっても、音の静かな空気銃であれば狩猟可能。○か×か?
A.×(特定猟具使用禁止域では銃の使用禁止)
———————————————–
Q.一般的に使用されている空気銃の弾丸の最大有効射程距離は何メートル?
A.30メートル
———————————————–
Q.農道や林道での狩猟は可能。○か×か?
A.×(農道や林道は公道なので狩猟禁止)
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.ヨシガモ
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.ヒドリガモ
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.コガモ
———————————————–
Q.我が国で見られる鳥のうち、何%が渡り鳥?
A.約80%
———————————————–
Q.4号散弾の最大到達距離は何メートル?
A.275メートル
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.スズガモ
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.ムクドリ
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.銃身
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.銃床
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.床尾
———————————————–
Q.以下の画像は何の動物の足あと?
A.アナグマ
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.先台
———————————————–
Q.狩猟を行う時は、必ず免状を携帯しなければならない。○か×か?
A.×(免状の携帯は不要)
———————————————–
Q.ポンプ式空気銃の標準ポンプ回数は何回?
A.3〜4回
———————————————–
Q.ヤマドリ、キジは1日合計何羽まで捕獲してよいか?
A.2羽
———————————————–
Q.特定猟具使用禁止域であっても、音の静かな空気銃であれば狩猟可能。○か×か?
A.×(特定猟具使用禁止域では銃の使用禁止)
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.前肢
———————————————–
Q.一般のスラッグ弾の最大到達距離は何メートル?
A.700メートル
———————————————–
Q.弾丸が公道の上を通過する方法による狩猟は禁止。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.ヒドリガモ
———————————————–
Q.9号散弾の最大有効射程距離は何メートル?
A.40メートル
———————————————–
Q.狩猟免許の有効範囲は、免許を受けた都道府県に限定される。○か×か?
A.×(全国で有効)
———————————————–
Q.狩猟免許の有効期限は何年?
A.3年
———————————————–
Q.以下の画像は何の動物の足あと?
A.アナグマ
———————————————–
Q.ヤマシギは水かきがある。○か×か?
A.×
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.コガモ
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.スズガモ
———————————————–
Q.ツキノワグマは1日合計何頭まで捕獲してよいか?
A.制限なし
———————————————–
Q.3号散弾の最大有効射程距離は何メートル?
A.50メートル
———————————————–
Q.墓地では狩猟禁止だ。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.狩猟を行う時は、必ず免状を携帯しなければならない。○か×か?
A.×(免状の携帯は不要)
———————————————–
Q.以下の画像は何の動物の足あと?
A.タヌキ
———————————————–
Q.2号散弾の最大到達距離は何メートル?
A.300メートル
———————————————–
Q.ヤマドリ、キジは1日合計何羽まで捕獲してよいか?
A.2羽
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.腸
———————————————–
Q.狩猟に関する仕組みは、自然環境保全法および鳥獣法に規定されている。○か×か?
A.×(鳥獣法のみ)
———————————————–
Q.スラッグ弾の最大有効射程距離は何メートル?
A.100メートル
———————————————–
Q.OOB号散弾の最大有効射程距離は何メートル?
A.50メートル
———————————————–
Q.9号散弾の最大有効射程距離は何メートル?
A.40メートル
———————————————–
Q.タシギは雄と雌の色が同じ。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.国内で記録された鳥の種は何種?
A.約550種
———————————————–
Q.スラッグ弾の最大到達距離は何メートル?
A.700メートル
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.砂のう
———————————————–
Q.5号散弾の最大有効射程距離は何メートル?
A.45メートル
———————————————–
Q.2号散弾の最大到達距離は何メートル?
A.300メートル
———————————————–
Q.スプリング式の空気銃と圧縮ガス式の空気銃はどちらが反動が強いか?
A.スプリング式
———————————————–
Q.カモ・ノウサギを捕獲するのに最適な散弾は何号?
A.3号、4号
———————————————–
Q.狩猟に関する仕組みは、鳥獣法のみに規定されている。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.5号散弾の最大到達距離は何メートル?
A.265メートル
———————————————–
Q.一般の30口径級ライフルの最大有効射程距離は何メートル?
A.300メートル
———————————————–
Q.以下の画像は何の動物の足あと?
A.タヌキ
———————————————–
Q.5号散弾の最大有効射程距離は何メートル?
A.45メートル
———————————————–
Q.国内に生息する獣の種は何種?(モグラ・ネズミ類・海棲哺乳類は除く)
A.約80種
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.ヒドリガモ
———————————————–
Q.キジ、コジュケイ、ヤマシギを大きい順に並べよ。
A.キジ>ヤマシギ>コジュケイ
———————————————–
Q.バン、ホシハジロ、カルガモを大きい順に並べよ。
A.カルガモ>ホシハジロ>バン
———————————————–
Q.シマリス→テン→イタチ(オス)を大きい順に並べよ。
A.テン>イタチ(オス)>シマリス
———————————————–
Q.ライフル銃を使用していい鳥獣は?
A.クマ、イノシシ、シカ
———————————————–
Q.7.5号散弾の最大有効射程距離は何メートル?
A.40メートル
———————————————–
Q.キジバト、ヒヨドリ、ミヤマガラスを大きい順に並べよ。
A.ミヤマガラス>キジバト>ヒヨドリ
———————————————–
Q.タシギを捕獲するのに最適な散弾銃は何号?
A.9号
———————————————–
Q.スプリング式の空気銃とポンプ式の空気銃はどちらが反動が強いか?
A.スプリング式
———————————————–
Q.タイワンリスは夜行性だ。○か×か?
A.×(昼行性)
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.スズガモ
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.ムクドリ
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.銃身
———————————————–
Q.一般的に使用されている空気銃の弾丸の最大有効射程距離は何メートル?
A.30メートル
———————————————–
Q.OOB号散弾の最大到達距離は何メートル?
A.515メートル
———————————————–
Q.ポンプ式空気銃の標準ポンプ回数は何回?
A.3〜4回
———————————————–
Q.我が国で見られる鳥のうち、何%が渡り鳥?
A.約80%
———————————————–
Q.アナグマは何科?
A.イタチ科
———————————————–
Q.カモシカは何科?
A.ウシ科
———————————————–
Q.タヌキは何科?
A.イヌ科
———————————————–
Q.日本の国鳥は?
A.キジ
———————————————–
Q.シマリスとタイワンリス、どちらが大きい?
A.タイワンリス
———————————————–
Q.タシギは雄と雌の色が同じ。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.コジュケイは水かきがある。○か×か?
A.×
———————————————–
Q.ヤマシギは水かきがある。○か×か?
A.×
———————————————–
Q.10号散弾の最大到達距離は何メートル?
A.195メートル
———————————————–
Q.ヨシガモは水かきがある。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.鉄製の散弾と鉛製の散弾、殺傷能力が強いのは?
A.鉛製
———————————————–
Q.キジバトやコジュケイを捕獲するのに最適な散弾銃は何号?
A.7〜8号
———————————————–
Q.一般のスラッグ弾の最大到達距離は何メートル?
A.700メートル
———————————————–
Q.8号散弾の最大到達距離は何メートル?
A.225メートル
———————————————–
Q.4号散弾の最大到達距離は何メートル?
A.275メートル
———————————————–
Q.スプリング式の空気銃と圧縮ガス式の空気銃はどちらが反動が強いか?
A.スプリング式
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.前肢
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.腸
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.肝臓
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.かかと(踵)
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.ふしょ
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.あしゆび
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.尾
———————————————–
Q.黒塗り部分の名称を答えよ。
A.砂のう
———————————————–
Q.以下の画像は何の動物の足あと?
A.キツネ
———————————————–
Q.以下の画像は何の動物の足あと?
A.アナグマ
———————————————–
Q.以下の画像は何の動物の足あと?
A.タヌキ
———————————————–
Q.4号散弾の最大到達距離は何メートル?
A.275メートル
———————————————–
Q.以下の鳥類の名前を答えよ。
A.スズガモ
———————————————–
Q.5号散弾の最大有効射程距離は何メートル?
A.45メートル
———————————————–
Q.狩猟に関する仕組みは、鳥獣法のみに規定されている。○か×か?
A.○
———————————————–
Q.狩猟に関する仕組みは、自然環境保全法および鳥獣法に規定されている。○か×か?
A.×(鳥獣法のみ)
———————————————–
Q.ライフル銃を使用していい鳥獣は?
A.クマ、イノシシ、シカ
———————————————–
Q.タシギを捕獲するのに最適な散弾銃は何号?
A.9号
———————————————–
Q.エゾライチョウは1日合計何羽まで捕獲してよいか?
A.2羽
———————————————–
Q.ヤマシギ及びタシギは1日合計何羽まで捕獲してよいか?
A.5羽
———————————————–
Q.下図の①②③の名称を答えよ。
A.①撃鉄、②逆こう、③撃針
———————————————–
Q.
A.
———————————————–
Q.
A.
———————————————–
Q.
A.
———————————————–
Q.
A.
———————————————–
Q.
A.
———————————————–
(随時更新予定)
その他狩猟試験問題に関する要点
鳥獣保護管理事業計画、鳥獣保護区、鳥獣の捕獲許可及び狩猟免許・登録等に関する制度について定めている。<鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の目的>
生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に寄与することを目的としている。
<鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律の担当行政機関>
国では環境省、都道府県では自然保護行政又は農林水産行政担当部局が担当している。
狩猟鳥獣の指定は環境大臣が実施。一時的な捕獲規制は環境大臣又は都道府県知事が実施。
北海道以外の地域:10月15日〜翌年の4月15日
北海道:9月15日〜翌年の4月15日<鳥獣の狩猟期間(一部カモ類を除く)>
北海道以外の地域:11月15日〜翌年の2月15日
北海道:10月1日〜翌年の1月31日
<カモ類の狩猟期間>
北海道以外の地域(青森、秋田、山形を除く):11月15日〜翌年の2月15日
北海道:10月1日〜翌年の1月31日
青森、秋田、山形:11月1日〜翌年の1月31日
都道府県の区域のうち放鳥獣猟区の区域について登録すれば、放鳥獣猟区のみ有効。
都道府県の区域全部に登録すれば、都道府県の区域全部(放鳥獣猟区も含め)有効。
『県全域』『放鳥獣猟区のみ』の2通りの登録を選択できる。
狩猟者登録証及び記章は、携帯・着用が義務付けられている。
また警察官、国又は都道府県の担当職員、鳥獣保護管理員、狩猟をしようとしている土地の所有者に求められたら提示が義務付けられている。
種類・場所・頭羽数
鳥獣保護区、休猟区、公道、墓地、都市公園、社寺境内人家が点在する農地では、網やわなによる狩猟は可能。
また、銃猟も、場合によっては可能。
目的;銃猟を行うハンターが集中することによる危険防止
指定主体:知事
規制内容:特定猟具を使用する狩猟者数のコントロール
入猟手続:知事の承認
目的;鳥獣の保護
指定主体:環境大臣、知事
登録狩猟は禁止だが、許可をとれば有害鳥獣捕獲等は可能
目的;狩猟鳥獣の減少防止
指定主体:知事
規制内容:狩猟等の禁止
狩猟鳥獣:捕獲の許可も飼養登録も不要
非狩猟鳥獣:捕獲の許可も飼養登録も必要
ヤマドリの販売は、都道府県知事の許可が必要
許可主体;環境大臣
国、都道府県又は市町村以外にも猟友会や森林組合等の民間が設定できる。
業務:狩猟の取り締まり、鳥獣保護区の管理、鳥獣の生息状況調査など
任命主体:知事
身分:県の非常勤職員
上下2連銃:2発(弾倉なし)
水平2連銃:2発(弾倉なし)
自動装てん銃:3発
ライフル銃:32 °〜35°
散弾銃:20 °〜30°
獲物の捜索、追い込み、回収などが目的。鳥猟犬:ポインター
獣猟犬:ビーグル
目→科→属→種の順に分類
カモ類の雄は、夏の換羽後、雌とほとんど変わらない羽の色となる状態。
カルガモ、ゴイサギ、バン、タシギ、ヤマシギ、カワウ、エゾライチョウ、コジュケイ、キジバト、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カラス、ウサギ、リス、ヌートリア、クマ、イノシシ、シカ、アライグマ、タヌキ、キツネ、テン、イタチ、アナグマ、ハクビシン<雌雄異色>
カルガモ以外のカモ、ヤマドリ、キジ、ニュウナイスズメ
タヌキ<ヌタ場を形成する習性のある狩猟鳥獣>
イノシシ
バン<冬鳥>
マガモ、ヨシガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、スズガモ、キンクロハジロ、クロガモ、ニュウナイスズメ、ヤマシギ、ミヤマガラス
<留鳥>
カルガモ、ゴイサギ、カワウ、エゾライチョウ、コジュケイ、ヤマドリ、キジ、キジバド、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
<旅鳥>
タシギ
キジバト、ニュウナイスズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カラス<夜行性>
ゴイサギ、ヤマシギ、ウサギ、ヌートリア、アライグマ、タヌキ、アナグマ、ハクビシン
ヤマシギ、ウサギ、ヌートリア<群を作る>
オナガガモ、スズガモ、キンクロハジロ、タシギ、コジュケイ、キジバト、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、イノシシ、アライグマ、キツネ、ノイヌ
地上(水辺近くの草むら):マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、コジュケイ
地上の草むら:キジ
樹上:ゴイサギ、キジバト、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
水辺の草むら:バン
林内の地上:ヤマシギ
地上:エゾライチョウ
樹洞:ニュウナイスズメ
人家の軒先:スズメ
一夫一妻:カモ類、キツネ
一夫多妻:キジ、イタチ
コジュケイ、タイワンリス、アライグマ、ミンク、ハクビシン、ヌートリア
バンは首を前後に振りながら泳ぐ。コジュケイは、低く直線的に飛ぶ。
ゴイサギは、夜に水際で餌をとることが多い。
ヤマシギは、畑、水田、山中の道ばたで餌をとることが多い。
ゴイサギなどのサギ類はコロニーを作る習性がある。
記事を書いている人
ノリオメモ(@noriomemo )
株式会社NOOE.TOKYO 代表取締役兼COO。美容健康系メディアなどの運営を経て、2018年5月、起業家と投資家をマッチングさせる『CHAINS』をローンチ。
2018年7月からはオンラインサロン『ノリオンラインサロン』を主催。遊ぶことに命かけてる。アソ部主催。
記事広告や体験レポート執筆などのご依頼はいつでもお待ちしております。新しいサービス大好き。
詳しくはこちら