ようやく試験まで一週間。
ということで、狩猟免許試験事前講習会に行ってきました。
狩猟免許試験事前講習会に行ってきたよ
場所は神奈川県厚木市の商工会議所。
会場に入ると、一番前のホワイトボードに今日のスケジュールが書いてありました。
法令説明(9:30〜10:40)
猟具説明(10:50〜11:30)
判別1回目(11:40〜12:20)
昼食(12:20〜13:20)
判別2回目(13:20〜14:00)
実技(14:10〜自由解散)
銃砲店の方が『年内最後だからほとんど人いないと思うよ』と言っていたのですが、フタを開ければ96人もの参加者がいました。
ハンターになりたい人ってこんなにいるのか…
ちなみに女子は5人だけでした。
私は安定の一番後ろの席へ(学生の時からそう)。
まずは法令説明から。
事前に渡されている読本と例題集を見ながら説明。
しかしこのあたりはある程度予習をしているので、睡魔が…Zzz
昔から私を知っている人はわかっていると思うが、私は本当に授業や講習をまともに受けたことがない。
もちろん寝ようと思って寝ているわけではないんだけど、襲ってくるのだ…睡魔が…Zzz
続いて猟具の説明。
こちらも法令説明同様…Zzz
こんなレポートをしていると、
『講習来た意味ないやん!!』
と、お叱りを受けてしまうかもしれませんが、事前講習は義務ではないので、真面目に受けようが不真面目に受けようが私の自由なのだ。
(そして講習を受ける真の目的は最後の実技)
たしかにこの事前講習では、過去の傾向や『ここは多分出るので、覚えておいてください』という的確アドバイスもあるのですが、もう寝てしまったものはしょうがない。
続いて午前ラストの鳥獣判別。
こちらも鳥獣の特徴などを細かく教えてくれるのですが、読本に書いてくれることと同じであることや、鳥獣判別では狩猟鳥獣は名前の記載をするのですが、非狩猟鳥獣は名前を書かずに『×』と記載するだけなので、あまり名前や特性を覚えてしまいすぎても、混同してしまうんじゃないかと思ってます。
そして昼食タイム。
近くにコンビニがあったので、テキトーにパンとコーヒーを買って教室で食事して、講習の内容を簡単にまとめていました。
午後。午前の鳥獣判別の続き。わりとすぐ終わりました。
事前講習会は実技を習得するためにある
そしてようやく実技タイム。
実技の習得ために事前講習に来たと言っても過言ではありません。
筆記は我流でいくらでも勉強できるのですが、実技では銃の分解組立、受け渡し、空気銃の発泡までの動作など、決まった作法があり、我流で分解組立の実技をするのはとても難しいのです。
幸い講習の方も『自分が納得するまで銃を触ってください』と言ってくれているので、完璧に覚えたいと思います。
が!!
96名が銃のまわりに殺到!!
まったく触れず…
実技は自分で納得すれば解散なので、終わった人は順番に解散です。
仕方ないので、ブログの講習の内容をまとめながら、人がいなくなるのも待ちたいと思います。
と思ったら1時間経っても人がいなくならない!!
原因は一部の覚えの悪い方たちと、終わったのにいつまでも談笑している方たち。
(おしゃべりってどこにでもいるんだな…)
ようやく人が少なくなってきました。
実技用の模擬銃。
鳥獣判別の絵が並んでいます。
銃の受け渡し
まずは銃の受け渡しの動作から。
2人1組になって【渡す側】【受け取る側】に分かれます。
この時、自分がどちらになるかは、その時にならないとわかりません。
まずはお互い銃を持った状態からスタート。
【受け取る側】が自分の銃の開閉レバーを開けて弾を確認し、『実砲なし』と発声して開閉レバーを開けた状態で下に置きます。
次に【渡す側】が開閉レバーを開けて『実包なし』、銃床(持つ方)を相手に向けた状態で渡します。
銃を受け取ったら改めて開閉レバーを開けて『実砲なし』。これで終了。
基本的に銃の引鉄(ひきがね)には指を描けません。
『「実砲なし」の発声は迷ったら何回も言ってください。多く言う分にはいいから』とのこと。
銃の分解組立
まずは分解から。
絶対に両手で持つ。
銃口を上に向けて、先台機関部部分のレバーを開けると先台機関部部分が外れます。
次に開閉レバーを開けて銃身と銃床部分を外して終わり。
続いて組立。
開閉レバーを開けた状態で銃身部分を取り付けて、先台機関部部分を取り付けて終わり。
空気銃の発泡まで
まずは弾がないことを確認して『弾なし』と発声。
そして空気銃の空気をゆっくり入れる(素早く入れると空気が抜けてしまう)。
鳥の絵が書いてある方向へ銃を向けて発砲。
開閉レバーを開けた状態で机に置いて終わり。
実技は簡単ではあるのですが、意外と本番では忘れてしまうこともあるでしょうし、気付かないうちに指が引鉄にいってたりする可能性だってありえます。
なので、覚えたことを反復しながら、本番に備えたいと思います。
ちなみに私は受けなかったが、わなはこんな感じ。
狩猟免許試験事前講習会に行かないと狩猟免許は受からないの?
厳密に言えば、事前講習会に申し込まなくても狩猟免許に受かることは可能だと思います。
筆記は我流でも(ネットや過去問などで)勉強できるし、実技も流れさえ誰かに教えてもらえば習得できます。
しかし初心者の方や周りに狩猟関係の人がいないなら、1万円で【読本】【例題集】【授業】【実技指導】がセットになってるんだから、かなり楽に習得できるのがメリットです。
どーせ参考書とかを買っても2,000円くらいしますし。
秀和システム
売り上げランキング: 17,807
『少しでも費用を抑えたい』という方は、我流で勉強してみたり、最初は落ちるつもりで試験を受けて、2回受けるというのも一つの手だと思います。
(試験1回5,200円ですし)