はじまりは約2年前。
祖母の家の横に大きなマンションができました。
ウェリス川崎大師。
マンションができたのは知っていたのですが、まさかこんな問題が起こっていたとは…
実はマンションの駐車場と祖母の家の庭が面していて、
・車がすべて後ろ向き駐車
・駐車場と家の間に壁などがなくフェンス
・前向き駐車やアイドリングストップ等の注意事項が記載されていない
などの理由から、車の排気ガスがすべて庭にきてしまうんだそう。。。。
報告を受けて庭を確認すると、たしかに駐車してある車のお尻が完全にこちらを向いています。距離も近いし。。。。
親族で『どうすればいいものか』を検討しているうちにこれだけの日が経ってしまったということで、『どうにかしてほしい』とのこと。
私は普段車に乗らないので、車の常識とかモラルとか、そういうものがあまり理解できていません。
『たしかに排気ガスはくるかもしれないが、駐車しているのは向こうの土地内だし、これは抗議できる案件なのか?』
調べてみると、一応抗議交渉はできるようなので、マンションへ行ってみました。
とりあえずマンションへ
2017年9月18日。
立派なマンションです。
管理人室の電気は点いていたのですがいない…
管理会社の電話番号が記載してあったので、電話をしてみることに。
管『はい』
俺『祖母が真横に住んでて、駐車場の排気ガスが全部こっちにきちゃうんですけどー』
管『本日担当がお休みなので、明日以降担当者からお電話します』
まぁ電話したのが日曜日だったので、仕方ありません。
ということで、その日は終わり。
担当者から折り返し
2017年9月19日。
次の日のお昼に折り返しがきました。
担当者はNTT都市開発ビルサービスのUさん。
まずは現状と改善してもらいたいことを説明。
経験上、この【ご意見頂戴します】パターンでは改善される可能性が低いと思ったので、その理事会に出席させてほしいとお願い。
U『私の一存では決められませんので、管理組合に相談してご連絡します』
俺『あと駐車場は前向き駐車するとかの規定はないんですか?』
U『私がマンションの管理規約を見たところ、【後ろ向き駐車】という規定になっています』
なんと!!
後ろ向き駐車はマンション側の規定だったのだ。
俺『じゃあどういう理由で後ろ向き駐車の規定になったんですか?』
U『そこはちょっと今すぐにはわからないので、理事会出席と一緒にお調べしてまた折り返します』
ということで、この日も終了。
理事会出席OK
2017年9月25日。
Uさんから再び電話。
俺『よろすくお願いします』
U『あと駐車場の後ろ向きに関しては、当時の担当者がすでに辞めていまして、少し調べるのに時間がかかってしまったのですが、マンション建設時に近隣住民の方にご挨拶した時に「前向き駐車で」という話が出なかったので、後ろ向き駐車になったようです』
俺『なんだそれ!!』
謎の理由で後ろ向き駐車が決定したようです…
何はともあれ、理事会出席は無事決まりました。
過去の判例をチェック
ここでもう一度、こちらの希望をまとめておきます。
こちらの希望は、『排気ガスが直接家の庭に来ないようにしてほしい』ということなので、
・前向き駐車に規約変更
・前向き駐車を徹底するための記載
が希望になります。
理事会で前向き駐車をお願いするにあたって、過去の判例などをネットでチェック。
判例などは見つけられなかったが、川崎市のホームページにこんな規定が。。。。
川崎市公害防止等生活環境の保全に関する条例により、自動車を駐車するときには、アイドリング・ストップ(自動車の原動機の停止)が義務付けられています。
また、駐車場等の管理者においては、当該施設を利用する者に対して、アイドリング・ストップを指導するよう努めるとともに、アイドリングに伴う周辺環境への被害の防止に努めることが規定されています。
なるほど。
ちなみにこれについて川崎市にメールで『上記のような規約を提示してマンションと交渉していいのか。また一部の市区町村では排ガス測定器の貸し出しを行なっているとのことで、川崎市でそういった貸し出しはあるのか』を問い合わせしてみました。
ご丁寧に返信いただきました。
『川崎市公害防止等生活環境の保全に関する条例では、アイドリングストップを義務付けており、駐車場管理者は、アイドリングストップを呼びかけ周辺環境に被害を与えないように努めなければならないと定められています。
この規定に基づき、マンションの管理者に対して、利用者にアイドリングストップの周知を促すよう求めることはできると考えますが、条例上の強制力はなく、実施するかどうかについては、マンション側の任意の協力の上での実施になります。また、駐車する際の車の向きについては、条例に規定がないことから、駐車する際の車の向きを変更することについて、条例を根拠として要求することは難しいと考えます。
条例を根拠として交渉する場合には細かな解釈が必要となるため、駐車場の排ガスの影響を受けており、アイドリングストップ、前向き駐車の要望があることについて、市からマンション側に伝えることもできますので、ご要望がある場合には、被害状況を確認するために必要となるご住所の情報とともにご連絡ください(市からマンション側に要望する際には、匿名で要望することも可能です)。
また、排ガス測定器につきましては、本市では貸出を行っておりませんので、ご了承ください。』川崎市環境局環境対策部大気環境課からのメールより
こんな感じです。
ざっくりまとめると、
・駐車の向きは条例に規定がないので交渉も難しい
・ただ被害が出ている場合は、市が状況確認して、マンションに伝えることはできる
・排ガス測定器の貸出を行っていない
という感じですかね。
調べたことや、いただいたメールはまとめて理事会で発表したいと思います。
理事会当日
10時、私は川崎にいた。
理事会前に祖母の家に寄って、理事会までくつろいでいると、NTT都市開発ビルサービスのUさんが理事会の集まりの前になぜか家まで呼びに来た。
なぜかもう理事会のメンバーが揃ったので、できたらもう始めたいとのこと。
なんだそりゃ?
10時半からだし。
まぁ別に何かやるべきことがあったわけでもないので、出向くことに。
理事会へ行くと、マンションの理事のメンバー4人とUさん、そして私。
まずは駐車場の件からということで話を進行してくれた。
そして『じゃあどうぞ』的な感じで振られたので、上に書いたような事をお話。
・庭に排気ガスがきているので困っている
・可能であれば前向き駐車にしてほしい
・前向き駐車が困難な場合は、駐車場に排気ガスを通さないような壁を作ってほしい
こんな感じ。
マンション理事としては、
・駐車する方の了承が必要なので少し時間がほしい
・難しい場合は再度話し合い
・駐車場にレンガなどの壁を設置する場合、マンションの管理費などから捻出するので、住人の承認が必要
・前向き駐車した場合、庭にライトがいってしまう可能性がある
時間がかかることに関しては了承。
難しい場合は、再度お話し合いの流れに。
前向き駐車の場合のライト問題は盲点でした。
しかし庭に面している部分はリビングなので、夜中にライトがあることは問題ないことをお伝え。
管理会社のUさんと、お話を聞いてくれたマンションの理事会には感謝します。
まとめ
自分は今まであまり近隣住民とトラブルになったりとかの経験がないので、なかなか新鮮な経験でした。
周辺住民の小さな不満は結構よくあることですが、心にしまって溜めている人は多いです。
実際、私の親族はわかっていながら動いていなかったわけですし…
ささいなことから大きなトラブルになってしまう可能性もありますが、我慢しているといつかどこかで爆発してしまうかもしれないし、精神衛生上良くないので、そういったことは溜めずに誰かに相談するようにしましょう。
どうやって交渉していいかわからない場合は、
マンションの管理人に相談→不在だったらマンションの管理会社を調べて問い合わせる→わからなければ市区町村に相談する。
こんな流れがいいのかなと。
ちなみにこの駐車場問題はまだ解決したわけではないので、また続報があったら書きたいと思います。
新曜社
売り上げランキング: 420,662
2018/11/17追記
NTT都市開発。電話がこないので、こちらから再度電話。
確認できてもできなくても10分以内に一度折り返すように言ったのに、それも折り返してこなかったので、さすがにブチ切れた。
NTT都市開発とウェリス川崎大師はもう信用できない。
— ノリオメモ (@noriomemo) 2018年6月12日
ウェリス川崎大師の排気ガス問題。
もうすぐ一年経過するが、一向に進展なく、ここへきてこんなメールが。
「理事役員の皆様からのご意見が割れており、まとまっておりませんので再度お伺いしております。」一歩進んでふりだしへ。
これが一生続く予感。
— ノリオメモ (@noriomemo) 2018年7月6日
「大変お世話になっております。
8月4日の理事会で協議された結果は次の通りでございます。
・事業主からの承継事項には、本件に関する特段の記載が無かったこと
・現状の使用方法(後ろ向き駐車)を前提として事業主から引き渡しを受けていること
・竣工から3年間、本件について特段の申しれが無かったこと
以上のことから、今期の理事会としては、マンション側で対策を取る理由が見当たらないという
結論に至りました。また、理事会へのご出席につきましても、今般の理事会ではお話をしないと
いう結論に至りました。
以上、ご不満も残るとは思いますが、今期の理事会の意思でございますので、ご理解賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。」
<追記2019.3.1>
なんか若干アクセスがあったので、追記しておきます。
中古でもガンガン売られているようですので、中の住民も変化していってるのかもしれませんが、この問題自体は終わってません。
ウェリス川崎大師の建物情報/神奈川県川崎市川崎区中瀬3丁目|【アットホーム】建物ライブラリー|不動産・物件・住宅情報
販売終了してしまった時のために、一応スクショも貼っておきますね。
川崎なのにまぁまぁな値段しますね。。。。
ちなみにこちらの問題、私は「マンションに抗議してほしい」という依頼しかきていないので、すっかり放置していましたが、この問題はマンションの住民、管理会社だけじゃなくて、そもそも近隣住民の対応もダメですね。
不満があるなら徹底的に民事で戦うべきだし、私はアドバイスしましたが、正攻法で戦えないなら、真横でくさや焼くとか、ネットで大騒ぎするとか、まぁいろいろ試行錯誤してみるのもいいんじゃないかと笑