ということで、早速インスタにハマっております。
https://www.instagram.com/noriomemo/
キッカケは『#はあちゅうサロン』内で、はあちゅう先生が #1ヶ月インスタチャレンジ という企画をスタートしたことから。
11月10日にゆうこす @yukos_kawaii サロンとコラボでインスタ勉強会をやるから、それまでの1ヶ月、#はあちゅうサロン で #1ヶ月インスタチャレンジ をすることにした。
みんなのアドバイス貰ってこのアカウントをデータも全部公開しながら伸ばしてく。
チャレンジ仲間募集中😊 pic.twitter.com/MpHkLh4c9H
— はあちゅう (@ha_chu) 2018年10月14日
そしてその後、サロン内のインスタグラマー、スタバたろう先生が、Instagramのプロフ設計の話をサロン内でしてくれて「ふむふむ」と。
今日、23:00-#はあちゅうサロン SNS部でInstagramのプロフ設計の話をします。
めっちゃ大切なので、アーカイブでも何でも1回見て下さい。
普段は有料にて話す内容です。
— スタバたろう@SNSデザイン事務所代表 (@sutaba_taro) 2018年10月19日
今、はあちゅうサロンは、 #1ヶ月インスタチャレンジ っていうのをやってるんだけど、いきなり高い目標を持たず最初は数千人を目標に、自分と同じレベルの人と情報交換をしながらやるのがいいと思う。インスタ分析プロの @sutaba_taro さんのアドバイスを受けながら、地道な工夫をコツコツ。
— はあちゅう (@ha_chu) 2018年10月18日
それに加えて最近、新しいサービスやメディアを作っても、自分の影響力の低さが効率を悪くしてるなーとも思っていまして。。。。
"「キミ自身がトップクリエイターになれば、いくらでもクリエイターを支援できる『場』を作れるよ」
誰かを助けたければ、強くなるしかないです。"
強くなるしかないので強くなる。
そして最強じゃなくても、ちょっと強いだけで『場』は作れる。https://t.co/JHba1swVCZ
— ノリオメモ (@noriomemo) 2018年10月22日
【誰かを助けたければ、強くなるしかないです。】
耳が痛い…
#1ヶ月インスタチャレンジ では何をしているの?
どこまでがサロン外秘なのかわからないですが、今回の #1ヶ月インスタチャレンジ でやっていること、スタバたろう先生の教えを基に、自分なりに「こうした方がいいんじゃないか」を考えたり、他の方にもらったアドバイスをいろいろやってみています。
投稿記録を付ける
まずはサロン内共有で、みんなでインスタの投稿記録を付けています。
・いつ投稿したか?
・どんな内容か?(ハッシュタグ含め)
・その時点のフォロワー数
・いいね数
まずはこれをやることで「投稿しなきゃ」という癖が付きます。
個人的にはTwitterもPCからの投稿が多いので、スマホからしか投稿できないインスタは、それだけで結構億劫だったりすんです。。。。
そして【いいね数 / フォロワー数】のエンゲージメント数が把握できます。
極端にエンゲージメント数が良かったり悪かったりした場合に、その原因を探ることで、「何がリーチしやすいか」などがわかってきます。
特化させる
これもよくよく考えれば腑に落ちるのですが、たとえば猫をいっぱい紹介してくれるアカウントが、ちょくちょく文房具のことを投稿したりしたらうざいですよね?
タレントであればそれでも構わないのですが、そうでない場合は【何かに特化させる】のが一番良いみたい。
ということで、私なりに【遊び】に特化させてみることにしました。遊べ遊べ遊べ遊べ遊べ遊べ遊べ遊べ遊べ遊べ遊べ遊べ
プロフィールも自分なりに考えてみたのですが、フォロワー8,000人のインフルエンサー関ちゃんに見せたら「全然ダメ!!」と言われ…
結果的にこんな感じになりました!!
ハッシュタグの考え方
これは私もまだよくわかっていないのですが、棐あやか氏からもらったアドバイスは、ハッシュタグを細かく修正チェックしていくことで、エンゲージメントを測定していくのがいいみたい。
あとはMAX30個はマストで。
(30個超えると投稿し直しなので面倒)
まとめ
まぁそんな感じで、いろいろ試行錯誤していきたいと思います笑
https://www.instagram.com/noriomemo/
ちなみにこの企画、10月18日にスタートして現在10月22日。この5日間でフォロワーが139→181に増加しているあたり、やはりテクニックってあるんだなーと実感。。。。
アカウント自体は前からあったんだけど、テキトーに写真載せたり、他の人のを見ていた程度だったので、ストーリーとかも全然使ったことなかったですし、写真を載せる以外の機能を全然知りませんでした。
ところで、はあちゅう先生の『旦那観察日記』、単純にコンテンツが面白いことがすごいな。。。。絵も上手いし作品数も多いし。
書籍化とアメブロも決まって、これからどれだけの新しい引き出しが飛び出してくるのか恐ろしい…
この記事を書いている人
ノリオメモ(@noriomemo )
株式会社NOOE.TOKYO 代表取締役兼COO。美容健康系メディアなどの運営を経て、2018年5月、起業家と投資家をマッチングさせる『CHAINS』をローンチ。
2018年7月からはオンラインサロン『ノリオンラインサロン』を主催。遊ぶことに命かけてる。アソ部主催。
記事広告や体験レポート執筆などのご依頼はいつでもお待ちしております。新しいサービス大好き。
詳しくはこちら