こだわりはとても大事ですが、時に【こだわる】ことで自分を見失ってしまうことがあります。
今回は自分の経験(サプリメントバカ編、音響バカ編)を踏まえて、振り返ってみましょう。
サプリメントバカ編
こちらは約5年前。私のサプリコレクション。
日常的に摂取していたのは、プロテイン、マルチビタミン、クレアチン、亜鉛。
プロテインも日中はホエイを、就寝前はカゼインをと、無駄なこだわりを見せていました。
トレ前はNO系サプリ(スーパーパンプMAXなど)やアルギニン。トレ中、トレ後はBCAAとプロテイン。
要するに超飲んでたんです笑
マッスルファームのアサルトは、運動前に飲むと最高にパワー出ます。
売り上げランキング: 37,123
NO系サプリのNOとは『NO(一酸化窒素)』のことで、体内の一酸化窒素量を増大させ、血管の拡張を促します。
要するに血流が良くなるんです。
普段飲んでない人が飲むと、ストレッチしただけで汗がドバドバ、血流良すぎて頭がクラクラします笑
そしてトレーニングをすると、異常までの筋肉の張りが得られるというわけです。
「サプリメントなんて効かない」という方にはぜひ試していただきたい笑
かなり麻薬です。
ちなみに上の写真。ダンベルが4種類あります。
これは、単純に最初に使用していたダンベルの重量に限界があったのもそうなんですが、ダンベルの重量って変更するのに1分以上かかるんですよ。なので、2セット用意しておけば、すぐに別の種目に移れて効率的と。
サプリメントバカの弊害
まずは異常に金がかかる笑
キチンと計算したわけではありませんが、多い時で月3万くらいでしょうか。
そしてサプリを飲まないと不安になる笑
サプリがないだけで、かなり集中力が落ちますし、
重要なのは、補助食品に頼らないで、自分自身がどれだけ頑張れるかですよ、、、、
音響バカ編
こちらは10年前の実家での音響コレクション。
モニターはGENELEC 1029A。上のキーボードはmicroKORGで、右下に見切れてるのはMPC2000XL。なんだか時代を感じます。
電源類はオヤイデの自作など、電源タップはAcoustic Revive。
ラストはアーロンチェアを導入し、それは今でも健在。
かっこいい感じで楽器置いてありますが、ワタクシ、一切楽器できません笑
音響バカの弊害
音響はサプリメント以上にお金がかかりますが、サプリメントと違って、消費度合いは低いので(メンテナンス、修理、機材の寿命はある)、一応一度買ったらOKだし、結構購入金額と近い値段でそのまま売却できます。
ただ機材は上限がないのがこわいですね。
そしてもう一つが【本当に良い音がわからなくなる】ですね。
これは
一番やばい時は、信濃電気のHSR-510というクリーン電源を使っていたのですが、これが中古で10万くらいでして、、、、
クリーン電源って要するに電源タップですね。
電源タップに10万て笑
当時のmixi日記笑
結局、違いがよくわからなくて、1年くらい使って売っちゃいましたが。。。。
安定していないテーブルにあれこれ乗せてこんなことになったこともありました。
安定するテーブルに変え、スピーカーもTannoy Precision 8Dに変更。とりあえず大きいスピーカーが欲しかった。
当時からサンレコ大好きでした。100冊以上保管していたけど、いよいよ邪魔になって処分。
SHUREのE3C。結構高いのにカナル型は断線しやすくて、かなりコスパ悪い。
ちなみにこのイヤホンの次は、ETYMOTIC RESEARCH ER4SRを使っていたのですが、以下同文…
こちらはスピーカーの下に置いてたインシュレーター。
もう今となっては10円玉置いておけばいいですよ。
音響における宗教はすごくたくさんあって、上に書いたような電源周りやインシュレーター、私は使ってなかったけどレゾナンスチップなど、めちゃくちゃたくさんあります。
一時期は私もCDは絶対にAIFFで取り込んでいましたし、今となってはそのファイルが邪魔で邪魔で笑
(AIFFはmp3よりも10倍くらい容量がデカい)
でもAIFF,WAV,mp3の違いをしっかりわかっている人は少ないと思います。
要するに【無駄なこだわり】なんですよ。
こうなってくると、もはや【音楽】を聴いているというよりも【音】を聴いてる感じですね。それはそれで楽しいですが。
無駄な時間だったとは思いませんが、もう少しやるべきことがあったのでは?と自問自答することはあります笑
超絶音質こだわる派じゃないかぎり、音質云々より「気軽に聴きたい」「たくさんの人に聴いてほしい」になってきているので、spotifyなどが流行るのは必然的。
そして意外と超絶音質こだわる派の耳が結構馬鹿だったりする。 https://t.co/qB0MkjKZ2e
— ノリオメモ (@noriomemo) 2018年9月24日
こだわることで自分を見失ってはいけない
こだわることで、自分を見失っている人は多いと思います。
生きていればさまざまな要因で価値観は変化するものですが、時には自分が信じたものを疑いながらも、自分の信念は曲げずに生きていきたいなーと。
科学的な部分においても、時代の変化と共に常識は覆ったりするものなので、永遠に正解なんかわかりません。
-結論-
無駄な洗脳を解いて、自分の信じる道を進もう。
Kindle unlimitedって、最新のサンレコまで読み放題なの?
すごいな、、、、https://t.co/rYrtSmvpx6
— ノリオメモ (@noriomemo) 2018年10月2日