2017年は個人的に『仮想通貨』の年でしたが、2018年は『オンラインサロン』の年になりそうです。
それくらい、自分の周りではオンラインサロンの話題が出ない日はないくらい、オンラインサロンについてインプットして考えてを繰り返している気がします。
今回紹介するのは、そんなオンラインサロンについての書籍です。
副業・人脈・好きなこと 人生が変わる「オンラインサロン」超活用術
PHP研究所
売り上げランキング: 5,370
コミュニティや組織について書かれている本はいくつかありますが、オンラインサロンについては、その概念自体がまだ新しく、「オンラインサロンって何?」という人も多いと思います。
コルクの佐渡島氏の著書がまさにコミュニティについて書かれていましたね。
関連記事:佐渡島庸平『WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE.』を読んで、コミュニティについて考えながら記事を書いてたら6,000字超えてしまった
そんな「オンラインサロンって何?」「お金を払って働くの?」「ファンクラブとどう違うの?」という疑問を解消してくれる本になっています。
オンラインサロンは、サロンによってその成り立ちや在り方がまったく違うと思うので、一概に言えるものではありませんが、
「オンラインサロンに興味あるけど、何をするところなの?」
「オンラインサロンに入ってるけど、うまく活用できていない」
という方には、参考になると思います。
オンラインサロンを使いこなす
著書では、オンラインサロンを「使いこなす」ということについて、このように書いています。
「目的に合った、人脈を作り、自分の日常にこれまでなかった変化をもたらす」
一つずつ考えていきましょう。
まずは目的について。
私もたくさんのオンラインサロンに入っているわけではないので、あくまで個人的な肌感覚になってしまうのですが、オンラインサロンに入りたい、もしくは入っている人の多くは、以下のような目的で入っている気がします。
・すでにフリーランスや起業をしており、情報交換するためのパートナーや仲間を探している
・サロンオーナーのファン
次に人脈について。
やはりオンラインサロンで得られる大きな財産はお金よりも人脈です。
たとえば『#はあちゅうサロン』は、何か特化したオンラインサロンというわけではないので、老若男女、かなりいろんな職業の人がいる気がします。
私が把握しているだけでもデザイナー、カメラマン、ブロガー、弁護士、税理士、ミュージシャン、学生、、、、たくさんの方がいます。
人間、大人になるにつれ、類共のように、同じような人間との接触が多くなります。
小学校中学校は適正なんて関係なかったのに、高校では理系文系に分かれ、大学に入ると学部別、会社ではみんなで同じものを売る。。。。
少しずつ世界が狭くなっていきます。
良く言えば専門性が高まるので、悪いことばかりではないのですが、オンラインサロンでは、そういった狭い世界だけでなく、新しい出会いもたくさんあるのが大きな財産となります。
(同じサロンに集まるのだからある意味類共?)
最後に変化。
オンラインサロンで同士を見つけて情報が広がったり、新しいビジネスをスタートさせたり、イベントを主催してプロジェクトリーダーとしての資質など、何か自分の資質を見つめ直したり、そりゃあ何かしらの変化があります。
誰かに何かを褒めてもらい嬉しくなったり、中での人間関係に悩み「なんでお金払ってこんな気持ちになってんだろう…」と思うかもしれません。。。。
そこは対人間なので、どんな変化が訪れるかはわかりません。
【変われる人】と【変われない人】は【飛び込む人】と【飛び込まない人】
オンラインサロンで【変われる人】【変われない人】は何が違うのでしょうか。
これは非常に簡単で【飛び込む人】と【飛び込まない人】の違いです。
オンライン上のやりとりをただ見ているだけの人と、議論に参加したり、何かを共有している人の方が絶対に得るものは多いです。
そしてオンラインサロンとは名ばかりで、やはり人間同士のやりとりはオンラインよりオフラインの方がずっと濃いものになります。
イベントは必然的に東京などの首都圏が多くなるので、このあたりは地方が不利なのはどうしようもありません。
それでもしょっちゅう飛行機に乗って東京にやってくる人もいますし、やる気や気持ちの問題も大きいのかなと思います。
【飛び込む人】【飛び込まない人】の話に戻ると、たとえばイベントやセミナーを主催した時に、参加者として参加するのか、運営側にまわるのかでも大きく変わってくると思います。
「他人を助けること」を習慣化
『#はあちゅうサロン』では、はあちゅうさんが新たなスターを作ろうとしていて、スターになる条件をこのように定義しています。
【支援者を増やす】
これは「応援したい」と思わせるような人になるという意味で、じゃあどうしたら応援したいと思わせることができるのかというと、「他人を助けること」が一番簡単にできるそれなのです。
『#はあちゅうサロン』内でも「5give1take」を掲げていますが、まずは自分ができる簡単なことで「他人を助けること」を習慣化できるのもオンラインサロンの特徴かなと思います。
「他人を助ける」というと大袈裟ですが、たとえば、サロン内での質問に答えてあげたり、イベントの準備や片付けを手伝ったり、簡単なことでいいと思うのです。
たまにSNSで「自分ばっかり…」というような愚痴を見かけることがありますが、過度な負担になっているのに必要以上に頑張る必要はないですし、それを続けるといつか破綻します。
(SNS疲れ、サロン疲れ)
一般的な会社員の方は、本業だけでも忙しいと思いますので、自分の負担にならないレベルで、できることから始めるのがいいと思います。
また、いくつかのサロンでは、サロン内通貨を発行して、感謝した時に送りあったりしているようです。
『#はあちゅうサロン』でもKOUという通貨を一時期使っていたのですが、Android不可だったこともあり、うまく浸透しませんでした。。。。
新しいコミュニティへの入り方
著書では、新しいコミュニティに入った時、どのようにして他の人とつながるかがたくさん書いてあります。
・自己紹介をして人とつながる
・他の人の自己紹介にコメントする
・共通点に共感する
・頑張ってる人に応援コメント
・オフラインイベントで交流
・トップ画はなるべく自分の写真
これに一つ追加するならば、「これからスタートするオンラインサロンを探す」のもオススメです。
『#はあちゅうサロン』は2018年4月1日12時スタートでしたが、私は運良く一番最初に入ることができました。もしこのタイミングで入れていなかったら、おそらく入っていなかったと思います。
スタート時に参加できれば、みんな同じスタートなので、「すでに他の人同士で仲良くなっている」という空気はありません。これから作るのです。
私のように人と仲良くするのがあんまりな人にもオススメなサロンへの入り方です。
まとめ
著書では【PART 2 影響力を発揮する】【PART 3 お金を稼ぐ】の章があるのですが、これからオンラインサロンを検討している人は、まずは最初の【オンラインサロンを使いこなす】の章を読んで、気になるオンラインサロンに入ってみることがオススメです。
【PART 2 影響力を発揮する】【PART 3 お金を稼ぐ】が気になる方は、ぜひ著書を買ってください笑
副業・人脈・好きなこと 人生が変わる「オンラインサロン」超活用術
PHP研究所
売り上げランキング: 5,370
また、これを書いているのは9月4日ですが、明日、9月5日には、著者の中里桃子さんのセミナーがあります。
(私も行きます)
【中里桃子さんのイベントお知らせ】💡
著書『人生が変わる「オンラインサロン」超活用術』の中里桃子さんが来てくださいます!本を読んでからお越しください👉https://t.co/0T8v7It8dv
詳細、ご予約はこちらから👇
オンラインサロン超使い倒し術
– https://t.co/9kJC25cKTB pic.twitter.com/KMJs4iFju5— Sancha Kumi🐾お家プランナー (@Go_Sancha) 2018年8月29日
〜普通の会社員が、コミュニティに参加して起業に至った方法〜【 日時 】
9月5日 (水) 19:00~21:00 ( 開場 18:30 )
【 会場 】
東京都渋谷区神宮前5-53-67
表参道 東京ウイメンズプラザ 視聴覚室
表参道駅 B2出口から徒歩7分
表参道駅以外にも、原宿駅、明治神宮前駅などからも歩けます。
主要オンラインサロン
オンラインサロンへの入り方がまったくわからない人用に。
現在、オンラインサロンの大手プラットフォームは2つ、DMM.com(DMM オンラインサロン)とCAMPFIRE(CAMPFIREファンクラブ)です。
DMM.comには、堀江貴文氏の『堀江貴文イノベーション大学校(HIU)』や、最近スタートしたKAZMAX氏の『KAZMAX Trader’s Salon』などがあります。
CAMPFIREには、私も所属している『#はあちゅうサロン』や『ノリオンラインサロン』などなど。
『#はあちゅうサロン』や『ノリオンラインサロン』については、当ブログでも相当書いていると思いますので、以下からいろいろ見てみてください。
当社運営のCHAINSでも、オンラインサロン的なサービスをやりたいんだけどなーと独り言。。。。
もし、これからオンラインサロンに入りたいという方は、『#はあちゅうサロン』と『ノリオンラインサロン』だったら、私もサポートしますのでぜひ笑