最近、タピオカブームが凄いですね。
おそらく多くのタピオカー(タピオカ好きの名称、今作った)は「いやいや、前々からタピオカが美味しくて流行るのは知ってたんだよ!!」って言うと思います。
たしかに昔からタピオカ好きの女子はいっぱいいました。
でもお店の種類がそんなに多くなかったんですよね。
私の把握しているかぎり、タピオカドリンクの有名店って『Pearl Lady(パールレディ)』くらいじゃないだろうか。。。。
『Pearl Lady(パールレディ)』がオープンしたのが2003年。新宿、渋谷、池袋、町田など、あちこちにあります。
最近は異常に多い!!
だけじゃなく、
行列がすごい!!
渋谷にできた『Coco都可(ココトカ)』や『Gong cha(ゴンチャ)』は通るたびに行列です。。。。
まぁたしかに美味しいんでしょうけど、よく考えたら「これって自分で作れないの?」と思ってググってみたら、結構簡単にできそうだったので、タピオカティー作りに挑戦!!
「そもそもタピオカって何?」って詳しく知らない人(自分含め)のためにざっくり調べてみると、タピオカの原料は「キャッサバ」というイモの一種らしく、加工品以外の輸入はできないらしい。
(生のキャッサバには有毒成分が含まれているため)
加工後、粒状にして乾燥させると「タピオカパール(乾燥タピオカ、ブラックタピオカ)」になります。
タピオカパールはどこで買えるの?
一番手っ取り早いのはネット。
売り上げランキング: 1,038
KALDI(カルディ)にも売ってるらしい。。。。
ギャバン ブラックタピオカ 100g | カルディコーヒーファーム 公式オンラインショップ
しかし「もうちょい安いのないかな?」と思って向かったのはドンキ。
渋谷のドンキの地下、GABANコーナーに行ってみるもない!!
2階のコーヒー紅茶コーナーに行ってみるもない!!
半分諦めモードで店員さんに「乾燥タピオカってないですよね?」と聞いたところ、連れて行かれたのがこちら!!
どん!!あった!!!
ということでピンク色の乾燥タピオカを購入。
タピオカドリンクの作り方
通常は鍋で1時間ほど茹でると、プルプルのタピオカに戻るのですが、一時間も茹でるのは微妙だなーと思い、調べてみると、水に長時間浸すことで、茹で時間を時短できるらしいということで、まずはお水に長時間浸してみました。
〜12時間後〜
水に浸していたタピオカを鍋にドボン。
15分ほど茹でたら、見た目もちょっと大きくなってきたので、茶漉しにあげてみます。
冷水で粗熱を取りグラスへ。
そして、こだわるなら紅茶のパックから丁寧にミルクティーを作るところ、「買ったミルクティーの方が甘くて美味しいやん」ということで、最強の午後ティーを投入。
かき混ぜて完成。ストローもなし。
美味い!!
っていうか、午後ティーにタピオカが入っただけ!!
それでも、なんとなくは普段と違う午後ティーを演出できますし、もうちょい甘くしたり工夫すれば、昨今、数多あるタピオカ専門店のタピオカドリンクとの区別はつかなくなるんじゃなかろうか。
(おそらく多くの人は騙せる自信あり)
まぁタピオカドリンクって買ったら500円くらいしますし、この方法なら500円で何倍も飲めますし、超絶簡単なので、興味のある方はぜひオススメです。
記事を書いている人
ノリオメモ(@noriomemo )
株式会社NOOE.TOKYO 代表取締役兼COO。美容健康系メディアなどの運営を経て、2018年5月、起業家と投資家をマッチングさせる『CHAINS』をローンチ。
2018年7月からはオンラインサロン『ノリオンラインサロン』を主催。遊ぶことに命かけてる。アソ部主催。
記事広告や体験レポート執筆などのご依頼はいつでもお待ちしております。新しいサービス大好き。
詳しくはこちら