VALUはまだ生まれたてのサービスなので、問題点をあげて批判するんじゃなくて、改善点をみんなで考えていくべきだ。
というかいちユーザーとすれば、別にVALUじゃなくてもよくて、理想のサービスが受けられることが大切だと思っている。
だから「こんなサービスあったらいいな」という視点でガンガン意見を言って、VALUが良くなったり、VALUを超える新サービスを誰かが作るときの役に立てばと思ってこれを書くことにした。
VALUはSNSだと強調するべき
まず、VALUは有料のSNSサービスだということを強調して、株っぽい要素はオマケのような見せ方にしていくといいと思う。
今はいくらVALUは株とは違うと言っても、実際にキャピタルゲインが得られるから参入している人が大部分を占めているように見える。
発行者側もVALUの本来の理念などよくわからず、「なんか知らんが、タダで始められて、特別お返しをする必要もなくお金が入ってくるらしい」というノリで発行してしまっている人もたくさんいるだろう。
そこで「VALUって何?」という質問に対して、株のようなシステムのことより先に「VALUは有料のSNSで、VAを持ってくれてる人だけにメッセージを出したり、たくさんVAを持ってくれてる人だけに特別なメッセージやサービスをしたりできるのが特長です。」ということを強調するべきだと思う。
そのために保有VA数に応じて閲覧できるメッセージや画像、動画を設定できるシステムにすることは急務だろう。
例えば、自分が好きなアーティストなどがメッセージを発しているのに鍵がかかっていて見れないと、なんとしてでも見たくなるのがファン心理というものだ。
それにたくさん投資してくれたファンを手厚く優遇すると、ファンとしても優越感を感じて満足度が高まるので、上手くやればお互いにとってとても有益なツールとして使えるはず。
ツイッターやインスタをビジネスなど全く関係なく使っている人であっても、フォロワー数というのをすごく気にしていて、まるで自分のステータスのように思っている場合が多い。
VALUの場合も一度発行してしまうと、発行者はなんだかんだと言っても時価総額が気になってしまうはずだ。
金銭的な利益だけではなく、「自分の時価総額はいくらだ。」という自己承認欲求を満たすために、ユーザーに丁寧に情報発信をして、ユーザーの信頼を得て、VA価格を上げよう!となるといいと思う。
単価を極限まで下げるべき
VALUはビットコインで買うこともあって、誰でも気軽に始められるサービスではない。
その上1VAを買うだけでもそれなりの金額を払わなければいけない。
これではレイトマジョリティの参入はまだまだ当分先のことになるだろう。
そこで1VA=10円やせめて100円ぐらいで買えるようにするべきだ。
もちろんホリエモンのような大物の場合は1VAが数万円以上になることはかまわない。
そろそろ分割機能も実装されるようだが、もっとジャブジャブ発行できるようにするべきだ。
流動性がどうこう言う前に、外部からの参入がないと話にならないわけだし。
0から1への動きは本当に大変なので少しでも軽くしないとね。
昔、ネットで買い物をしたり、シェアウェアにお金を払うことに大きな抵抗を感じてた人は多かったけど、今ではアマゾンや楽天で買い物をするのは当たり前になってるし、スマホのアプリやLINEのスタンプなんかも数百円だったらいっか、と気軽に買っている人が多くなっている。
VALUもまずは気軽に好きな人のを1VA買ってみるか、となるようにするべき。
発行者が長期継続するメリットを提供するべき
VALUは発行者を応援する場になってほしいと思うけど、今のところ、自分の持分の売却益だけが発行者の利益になっている。
これではそのうちVALUを放置してしまう発行者が続出することは間違いない。
100VAや1000VAしか持てない場合は調達できる資金の限界がある程度想定出来てしまう。
頑張って活動をして人気や信頼を得たとしても、1VAが10万円を超えるようになると売却しようとしてもそんなに簡単に売れるものではない。
仮に数年かけて価値を高め、持ち分のほとんどを売っても数百万円調達出来るのがマックスで、その後はVALU内でVALUER同士が活発に売買したところで発行者には何もメリットがないとなると、当然発行者はVALUを放置することになる。
「資金調達したら後は放置かよ」と言われ、評価が下がるかもしれないが、何もメリットがないのにメンテナンスし続けることは不可能だ。
そこで数年以内に
・増資
・広告収入
・売買の手数料の一部を発行者に還元
などの手を打つ必要があるだろう。
まだまだいろいろあるが長くなってきたので続きはまた今度。