前回書いた、リニューアルオープンした『アドミュージアム東京』の企画展、『「思いつく」を考える展』。
関連記事:リニューアルオープンした『アドミュージアム東京』へ行ってきた
新しいアイデアはふとした瞬間に思いついたりするものですが、それだけでなく「思いつく」自体に過程があったり、「思いつく」ためのヒントが隠されているようなイベントです。
『「思いつく」を考える展』は優れたアイデアの裏側を垣間見れるぞ
場所はアドミュージアム東京内。
写真OK。ありがたい。
(動画はNG)
会場内。
思いつくを考える
いろんな角度から「思いつく」を考えてみる。
かくしてみた
本来見えるはずのものをかくすことで思いつく手法。
【これまで僕は3,000冊以上の本を呼んできました】
3,000冊以上本を読んだ人が薦めているっていうのは売りとしても強い。
ちなみにこの本でした。
新潮社
売り上げランキング: 94,012
こちらは一般的な書店の売り方。
そしてこちらはさわや書店の売り方。
一瞬ヴィレッジヴァンガードかと思ってしまった。。。。
かくしてみた広告事例。
くっつけてみた
最近話題のうんこドリル。
我々にはあまり馴染みがありませんが、かなり売れてますもんね。
うんこ先生。
うんこ川柳。
文響社
売り上げランキング: 102
ふやしてみた
ドンキホーテはどんどん業務拡大してますもんね。
日本のドラッグストアってかなり特殊らしくて、【薬局】とは一線を画しています。
薬だけでなく化粧品から食料品、日曜生活品まで何でも揃います。
これだけ街にドラッグストアが溢れている国も少ないそう。
やめてみた
不可能と言われたいた無農薬リンゴ。
別の視点から【やめてみた】を考えてみると、最近はビジネスやプロジェクトの流れも早く、自分でもやりたいことが山のように溢れていて、【やること】の重要性よりも【やらないこと】の重要性を痛感しております。
あれもこれもと考えていたらすぐに溢れてパンクしてしまう。
そうならないように、【やらないこと】を決めることによって、本当に【やるべきこと】が見えてきました。
いれかえてみた
これも2016年、2017年あたり大ヒットしてますもんね。
こちらの大型モニターでも【SNOW】を体験できます。
ばらしてみた
岡崎体育のPVですね。
シンボルつくってみた
やばくしてみた
普通はやらないことを極限までやりきることで、表現にパワーが生まれます。
たしかに【誰もやっていないこと】をやるということは、誰も知らないデータを得られるわけですから、それだけでも価値があると思います。
日経BP社
売り上げランキング: 128,055
くらべてみた
価格.comはすごいですよね。
いつのまにかネットでモノを買う時に【価格.com】で価格の比較をして購入し、どこかでランチを食べる時には【食べログ】で美味しさの評価を確認してからランチを選ぶ。
そんな時代になってきています。
それをかなり早くからスタートして継続させていたんだから、頭が上がりません。
ちなみに【食べログ】の運営がカカクコムグループっていうのを知らない人、意外にいますね。
「思いつく」をやってみようシート
まとめ
この時代、「思いつく」ことの重要性は計り知れません。
まぁそれ以上に「やってみる」ことの重要性は高いのですが、、、、
現代はあちこちに情報が溢れていて、それを取捨選択する苦労があるのですが、それでもインターネット普及前の【情報が欲しくても欲しくてもどこにもない】よりかは最高に贅沢な時代です。
あとは自分で「思いつく」だけ。
このイベントが参加した人の「思いつく」に一役買ってれば、主催者の狙い通りですね。