最近料理をするようになって、あれこれ作ってみたいと思うようになってきました。
それも『サイトに書くネタが増えるやん』という裏心があるというのはここだけの内緒だ。
ということでまずは材料を揃えてみました。
あれ?
なんか足りないですよね?
そうなんです。
ビーツがないんですよ。
ドンキにもライフにもまいばすけっとにも成城石井にもピアゴにもないーーーーー。
店員さんに聞いたら『は?ビーツ?』みたいな顔をされる始末。
でもビーツはボルシチの命ですよね?
ビーツがないとボルシチ作りは開始できません。
調べると『テーブルビート』とも言うんですね。
ということでネットで検索。
すると意外なところにあるという。
それがKALDI。
カルディにあるという情報が。
ということで行ってみました。
はっけーん。
ネットでは『生のビーツの方が美味しい』という意見もあるのですが、生のビーツがどうしても見つけられなかったので、今回は瓶ビーツで。
しかもカルディには瓶以外にも缶のビーツがあり、好きな方が選べます。今回は瓶で。
ということで揃いました。
まずは鍋に水を入れてお肉を投入。
お肉はスーパーのカレー用シチュー用にしました。
本当はお肉の投入時にローリエがあれば臭い消しに効果的ですが、買うのをすっかり忘れていました。
そしてお肉をグツグツしている間に野菜を切ります。
レシピによってはみじん切りだったりもするのですが、私は具が大きい方が好きなのでシチューと同じように切りました。
そうこうしてると鍋にかなりの量の灰汁が。。。。
灰汁をしっかり取り除き、切った野菜を炒めることなく、トマト缶2つと同時に投入。
一気にトマト鍋感が出ました。
そして瓶ビーツを瓶半分、汁ごと投入。
こちらもレシピによってはみじん切りなのですが、今回はそのまま投入。
ここで続いてコンソメ。
味見しながら目分量で。
30分ほどグツグツして味見してみると、どーも甘みが足りない。
ということで玉ねぎを2個追加投入。
さらに30分グツグツ。。。。
塩とこしょう、そしてウスターソースとケチャップを少々入れて味を整えてみる。
よし。
味見。
どーもボルシチ感が出ない。
ってか何かに似てる。。。。
少し考えてわかった。
ミネストローネだ。
そもそもボルシチとミネストローネの違いってなんだ?
調べてみると、ボルシチはウクライナ料理(ってかロシアじゃないの?)、ミネストローネはイタリア料理、ボルシチにはビーツなどが入っており、肉は主に牛肉で、食べる時にサワークリームを使う。ミネストローネは牛肉よりもベーコンが一般的で、サワークリームは使わない。
こんな違いみたい。
んー、イマイチよくわからないが、ビーツに違いがあるならと瓶ビーツを全投入。
もしかしたら玉ねぎを追加投入したことで甘みがよりミネストローネ感が出てしまった可能性があると少し後悔。
そして最初に牛肉を煮込んだ時にローリエを使わなかったこともありニンニクをスライスして大量投入(ニンニクが好きなだけ)。
またひたすらグツグツ。
画像では伝わらないですが、かなり美味しそうにできました。
ラストにサワークリームを乗せて完成。
サワークリームは結構どこのスーパーでもあった(初めて買いました)。
早速食べてみると、、、、
美味い!!!
サワークリームとの相性が抜群。
ボルシチなんて久しぶりに食べたが、予想以上に美味しく出来上がった。
作り方はシチューと似ているし、トマト缶とコンソメ突っ込んで野菜グツグツすれば結構簡単にできますので、興味のある方は鍋に野菜とトマト缶とコンソメ突っ込んでみましょー。
ぶっちゃけビーツはなくてもそこまで味に影響出るわけじゃないし、『あった方がよりロシア感(ウクライナ感?)が出る』くらいに考えればいいと思います。