昔からどうも寝つきが悪く、そのせいもあり、昼間に睡魔が襲ってくることもしばしば。
今までの睡眠習慣が超おかしかったことを、これを機に変えてみようということで、のもあるのですが、良質な睡眠をとるために5つの習慣を変えてみました。
良質な睡眠をとるために変えた5つの習慣
1.ラジオを消した
まず私はこの10年ほど、ラジオをつけた状態で寝ています。
『松本人志と高須光聖の放送室』
R and C Ltd.( C)(M) (2008-04-23)
売り上げランキング: 53,390
放送室の魅力についてはまた今度書くとして、私は毎夜iPodで、この『放送室』を流して眠りについていました。
1回分が約1時間で、その間に寝ます。
寝付けなかったらもう一回再生。
たまに間違えてリピートにしてしまい、7時間とかラジオの中で眠りにつくことも。
そうすると脳が半分覚醒状態になり、寝ているのに若干ラジオの音声が入ってきます。
これで熟睡できるはずがありません。
2.ベッドを変えた
そして2016年にベッドを購入しました。
ベッドを購入するにあたり、いろいろ調べたのですが、日本で有名なのはやはりシモンズ。
しかしアメリカでは【Simmons(シモンズ)・Sealy(シーリー)・Serta(サータ)】で3Sと言われ、日本ではあまり馴染みがないですが、シーリーやサータもかなり人気があるようです。
ということで色々店舗で見てみようと。
まずは新宿や銀座の大塚家具。
大塚家具は新宿も銀座も品揃えはそんなに変わらない印象。
そして大塚家具では、キングスダウン社と共同開発した【REGALIA(レガリア)】がイチオシなので、どうしてもそちらを推されてしまいます。
シモンズをいろいろ試したいので、家具の大型イベントにもいくつか行ってみたのですが、ぶっちゃけ家具屋さんとあまり値段も質も変わりません。
東京神奈川の家具屋もあちこち行ってみました。
今は家具探してないのでほとんど行かないですが、探している時に行く家具屋は最高に楽しいです。
終日過ごせちゃいます。
そこで散々お試しして結局【シモンズ エグゼグクティブプレミアム】に決定!!
しかもダブルクッション!!
ダブルクッションとは、土台もマットレスなので、二層になっている状態のこと。
ちなみにシモンズの品番には【AA】と【AB】があり、【AB】というのはホームセンターなどで売っている廉価版なので、シモンズのベッドを探してる方がいたら、少し気にして見てみてください。
一応快適ですが、結果的にニトリでもよかったなーとは思っています。
自分に合う合わないが一番大事。
よくベッドを試す方で座るだけの人がいますが、それだとベッドのクッションの感じとかがわからないので、実際に寝転がってみた方が絶対にいいです。
(本当は1泊してみて、試すのが一番いいんだけど)
3.耳栓を装着
耳栓買ってみました。
昔は耳栓をして寝ようとすると、【耳栓をしていること】が気になって寝付けなかったのですが、慣れてくるとそれは感じなくなりました。
4.アイマスクを装着
そしてアイマスクも購入。
実は昔から真っ暗で寝てはいるのですが、たとえば空気清浄機とか扇風機とか、ライトの点いている家電って多いんですよね。
気になりだすとそんな部分も気になってくる…
アイマスクをして寝ると、朝には高確率で外れてますが、入眠にはかなり効果を感じます。
5.夜中のコーヒーを控える
かなりベタですが…
私はコーヒーが好きで1日3杯か4杯くらいは飲むのですが、最近は就寝4時間前、遅くても3時間前にはやめるようにしました。
カフェインが睡眠の質を下げるというのはよく言われていることですが、一説ではカフェインは摂取から8時間ほど経ってもまだ体内に残っているそう。
(ちょっとエビデンス発見できずですが)
カフェインの量や個人差もあると思いますが、かなり長時間体内に残留するということですので、夕方以降はなるべくやめようと。。。。
さすがにコーヒー自体をやめるのは無理なので、まぁ飲んでも夕方よりも前に。
まとめ
個人的には全部が少しずつ効果あるなーと実感しています。
睡眠についてはまだいろんなことが解明されていませんし、寝具についても昔は低反発が流行っていたのに対して、今は高反発が流行っていたりと、流行もよくわかりません。
『床で寝た方が気持ちいい』っていう人がいるくらいですし、このあたりは起きた時の気持ち良さ重視でいいのではないでしょうか。
ちなみに運動の話でいくと、一時期SKINSのA400を上下着て寝ていた時があるのですが、ハードにトレーニングした時は少し筋肉痛が遅めにくるのが、少し早めにくる印象でした。
個人的には『血流アップで回復が早まってる』という実感でしたが、実際はわかりません。
あと9年ほどロフテーの枕を使っていたのですが、最近『山田朱織枕研究所』の整形外科枕に変えました。
最初『低いなー』という印象でしたが、慣れたら結構いい感じ。