昨日今日でMONAが4倍くらいになってますね。。。。
最近Twitterでさまざまな仮想通貨情報が流れてくるのですが、日本の仮想通貨取引所では、そのほとんどが取り扱いされていないという…
今回欲しいなと思った仮想通貨はこちら。
ByteBall(バイトボール)。
単位が【GBYTE】なのですが、『5文字の単位なんてあるのか!!』と、いろいろ調べてたら欲しくなってしまった。。。。
またポイン氏のブログを読んでしまったのも原因の一つ。。。。
バイトボールに投資する理由を3つあげるとすると、
①無料配布(エアドロップ)がある
②投資会社の推奨ポートフォリオに組み込まれている
③すでに使えるアプリケーションがある
詳しくは上の記事を見てほしいのですが、エアドロップがあるのは面白いですね。
最近はトークンのICO時に付与されたりするものが多かったですが、これは毎月エアドロップがあるらしい。。。。
今後、こういうタイプの仮想通貨は増えていくのだろうか?
では早速購入。
バイトボールはBITTREXなどの取引所で購入できます。
BITTREXの登録方法などについては以下を参照。
関連記事:結局ADAコインはどうなの?とりあえず薄く買っといたよ
右上の検索ボックスで【GBYTE】とかで検索してもなぜか出てきませんので、右下のページ移動で【GBYTE】を探しましょう。
発見。
ということで、0.05GBYTE購入。
現在0.035BTC。日本円だと19,000円くらい。
0.05GBYTEなので、いつも通り1,000円分くらいです。
BITTREXで新たに何種類かの仮想通貨を買ったよ
そういえばせっかくBITTREX使ってるなら、日本の取引所では買えない仮想通貨がいっぱい買えるので、さらに3種類の仮想通貨を買ってみました。
OmiseGo(オミセゴー)
まずはOmiseGo(オミセゴー)。
CEOが日本人だし『お店ゴー』だしで、ものすごい日本の仮想通貨っぽいですが、日本の主要仮想通貨取引所、Zaif、コインチェック、ビットフライヤーなどでは購入することができません。
なんだか超マイナーコインな感じが否めないですが、時価総額が340億円ほどで、仮想通貨の時価総額としては20位に位置しています。
SBIやSMBC(三井住友銀行)が出資していたり、タイのマクドナルドとコラボしていたりと、そこそこ賑わっているようです。
ということで余り金で0.4OMGだけ購入。
Stellar(ステラ)
つづいてStellar(ステラ)。
リップルを元に開発されたリップルの弟分。
こちらはとても安いです。
やっぱり単価が安い仮想通貨の方が伸び代があるのでは?という期待は否めません。
とりあえず500XML購入。
このXML、『ルーメン』と読むらしい…
NEO(ネオ)
次にNEO(ネオ)。
もうNEMとかNEOとか、名称だけでごちゃごちゃします。
以前はAntShare(アントシェア/ANS)という名称で存在していた、中国版イーサリアム。
こちらは0.3NEO購入。
とりあえず今回はこんな感じ。
さすがに購入仮想通貨の種類も増えてきたので、別記事でまとめることにします。。。。