学校でも会社でもオンラインサロンでも、人と人の関係では、必ず意思の疎通が上手くいかないことはあります。
最近だとクローズドなメッセンジャーやグループLINE、ちょっと前の学生とかだと「学校裏サイト」とかでしょうか。。。。
私は学校や会社に属していないので、今は組織として属しているとオンラインサロンくらいですが、クローズドなやりとりで行われている陰口や、SNSでの愚痴、インターネット上で叩かれることもたまにはあります。
謎の「悲しい」という報告や、第三者目線の「思います」発言など、何をどうしてほしいのかよくわからない事を言われたりもします。
自分が思った通りに周りが動いてくれないと苛立ったり怒り出す人はたくさんいるけど、他人に期待しすぎなんですね。
でも他人に期待するくらいなら、他人を必要としないように努力した方がストレスも溜まらないと思います。
自分の思った通りに周りが動いてくれない時に、なぜか「悲しい」という謎の報告をしてくれる人がたまにいるのですが、無意味に伝染していくウイルスのような存在なので、あまり近寄りたくない。
— ノリオメモ (@noriomemo) 2018年8月30日
陰口言ってる奴なんて所詮外野
全員を納得させる意見なんて不可能だし、つまらない外野を気にして発言を控えるなんて無駄です。
それに愚痴ってる奴なんて所詮外野なんですから、我々主人公のことを一生気にかけていればいいのです。
サロンの人と話をしていると、名前や顔の知らない人の話題が出てきたり、似ていて区別がつかなかったり、オンラインとオフラインのイメージが違ったり、まーいろんな話題が出ますが、サロンには常時、何百人という人がいるので、間違われたり、存在感を出せないケースは絶対出てくると思います。
でも存在感を出せないうちは、何を言っても「誰かがなんか言ってたな」レベルです。
去年なんか知らない人に自分のことが書かれてると言われたので、Twitterにアクセスしたらすでにブロックされてました笑
まぁ直接言ってこないで先回りしてブロックするタイプは、多分いじめられっこだろってツイートしたら、ブロック解除してなんかツイートしてきました笑
Twitterにおけるブロックってあんまり意味ないよね。
ブロックしたってログインしなきゃ見れるからねぇ。
俺がアホほどクソリプして通知バンバンとかならともかく、俺のこと書いて見られないようにブロックてー。
経験上そういう奴っていじめられっこだから、このツイートも見てる。
— ノリオメモ (@noriomemo) 2017年8月25日
でなんか私の過去ツイートやブログを入念に読んで、記事にしてくれたんですね。
立派なファンですよ。
要するに誰かの批判をしたりする時は、その人のことを考えて文章を書いてるわけですから、その人が主人公になってしまうんです。
今回のケースはインターネット上の知らない人ですが、組織の中でも同じようなことは起きていると思います。
誰かのことを考えている時、相手が主人公になってしまうんです。
だから陰口を言ってる時間は相手を貶めることは愚か、相手を主人公にしてしまうだけです。
逆に陰口を言われている時、相手はあなたを主人公にしてくれています。
愚痴るな愚痴られろ。
マガジンハウス
売り上げランキング: 31,907